2012.3.22 予算等特別委員会(3日目)

 3月22日 9:30より、予算等特別委員会(3日目:衛生費~商工費)が開催され、傍聴しました。委員会での質疑の内容(抜粋)は、次の通りです。

東木委員

 乳幼児検診の受診率と取組は?→平成22年度は、妊婦検診82%、乳児検診92.3%、幼児検診94%、2歳児検診81.7%。未受診者には、電話で説明。

 精神相談の相談件数は?→2月末で、47人。

 物忘れ相談の相談件数は?→2月末で、39人(本人25人)。

 若年性認知症の人はいたか?→いなかった。

 うつ病への対応は?→家族と相談後、本人と。

 うつ病の家族のケアは?→精神科医師が相談に応じている。

 心の体温計の状況は?→メンタルチェックがモバイルで出来るもの。現在、開発中。

 健康づくり応援団とは?→ボランティアサポーター94人を養成し、活動している。

 健康づくりについて、多くの市民を巻き込んでいく対策は?→健康マップの作成に取り組む。

 有料ごみ袋の売り上げと活用は?→平成22年度で、6億9,968万2千円。収集経費とごみ袋作成経費など。

 40リットル袋について、1枚売りできないか?→バーコードで対応しているため、1枚1枚にバーコードを付けるのは難しい。

 ごみのカレンダー素晴らしいが、市民の反響は?→説明会では、見やすい、分かりやすいなど。

 家庭のスケジュールも書けるようなものに出来ないか?→冷蔵庫に貼るので、小さくできないかという意見もある。検討していく。

桜井委員

 うつ病者への就労支援はどうなっているか?→小グループ生活習慣になれること。うつ病体験者の教室など。

市川委員

 ごみ袋の作成について、平成19年度から5年間、随意契約でやっているが、今後もそうか?→カラス対策として、企画・提案型プロポーザルでやった。今後も同様にしていきたい。その中で、5枚売りも検討していく。

 作成コスト、他市との比較は?→他市より安くできている。

佐藤委員

 成人歯科検診の個人負担について、1,000円から500円へ引き下げられないか?という質問に対して、昨年の決算委員会では、将来自己負担3割をめざしているので、できない。という答弁だったが、なぜ、500円に引き下げたのか?→各ライフステージにおいて歯の検診は大切。一時的に500円にしたものの、将来負担の考え方は同じ。

 ふれあい入浴の効果は?→平成22年度、17,000人、23年度、33,000人が利用。高齢者の外出機会の提供できた。地域交流の活性化にもつながった。

友田委員

 成人歯科検診の個人負担を1,000円から500円に戻すことで、受診率をどのくらい見込むか?→平成22年度9.5%、23年度8.5%、24年度は、11%を見込む。

 安心見守りカードの対象者数は?→1人暮らし高齢者10,200人+αで、2月末で13,407セット配布している。

 具体的成果と今後の取組は?→高齢者から通報があったとき、パーキンソン病と分かり対応できた事例ある。カードは、公共施設、福祉施設で配布、今後は、イベントでも配布していく。

 各種予防接種で、ポリオになった人数は?→厚生労働省の発表では、2001年~2010年の10年間で15人。

 資源ごみの立ち番いらなくなるとの事だが?→試行で問題なかった。自治会の判断で。

 間違えて、従来方式で出してしまったら?→4・5月は、想定されるので、職員が巡回回収する。

 バイオディーゼルの成果は?→廃食油で実験、2,000リットルで5,280kgのCo2の削減ができた。

浜元委員

 資源の戸別収集の拡大に伴う、興業公社と資源回収協同組合の区域や役割分担は?→カン・本・雑誌は資源組合、ビン・油は可燃ごみ・プラと合わせて、直営+興業公社。ペットボトルも個別になるので、区域を見直す。

 興業公社、資源組合の車輌の手配を含めて準備状況は?→購入して、準備できている。

 興業公社、資源組合への委託料は?→5,500万円の増額。

桜井委員

 ポリオの不活化ワクチンについて、市は今後どうするのか?→現在、生ポリオワクチンだが、平成23年5月に国が不活化ポリオワクチン決めたが、開発中。国からの通知に基づき生ワクチンを使用しているが、国から不活化の通知あれば、変えていく。

 資源の戸別収集に伴う、身体的負担は?→試行の中で、車輌の改造など工夫をしているので、極力負担のないようにしていく。

吉田委員

 安心見守りカードについて、冷蔵庫に貼ってあれば分かるが、タンスの中などに入れたら分からない。配布時のお願いは?→救急救命課は、必ず、冷蔵庫を見る。配布時には、冷蔵庫に必ず貼ってもらうよう周知している。

 資源の戸別収集に伴い、資源協力金はどうなるのか?→収集量の把握が出来ないので、残る5品目の過去5年間の平均を支払う。約90%の協力金となる。

桜井委員

 難病対策費の減額理由は?→ホームヘルプサービスの委託を実態に合わせて減額したもの。

 ごみの減量について、外国人へのパンフレットは?→5カ国語で作成している。平成24年度からの資源戸別収集カレンダーも5カ国語で作成。

 収集車輌の広告について、カラーリングを含めて今後は?→42台中、34台掲載している。1年契約で、約10万円。残りの8台については、車輌更新で、できない。カラーリングは、定着しているので、考えていないが、住民意識高まれば検討していく。

 石名坂の焼却施設の今後は?→平成33年度まで稼働できるように整備していく。

市川委員

 プラをリサイクルすると大きなコストかかる。事業者負担が必要と思うが?→中間処理は法により、自治体の役割になっているが、国に要望していく。また、リサイクル協会から、補助1億3千万円でている。

 大型プラスチック製品の資源化の効果は?→ベビーバスなどを回収。衣装ケース8,000個で886tのCo2削減できた。

 生ごみの堆肥化の状況は?→善行地区で今年度150kg/月。出来た堆肥は、まちに花いっぱい事業の花に活用している。

 透析パックの廃液パックの扱いは?→今年度から、可燃ごみとして処理する。可燃ごみの日に出してもらえばいい。

友田委員

 安心ダイヤル24の市民の相談件数と周知PRは?→全戸チラシ配布。平成22年度8,542件、23年度22,629件。

 コンポスト等への助成状況は?→平成22年度、302台。電動生ごみ処理機79台。

 レジ袋削減推進協議会の取組は?→街頭キャンペーンにより、10%台から30%~40%台へ改善した。

 生ごみ堆肥化の検証結果は?→具体的数値での検証出来ていない。5年間のモデル事業なので、様々な角度で検証していく。

 動物保護について、捨て犬、捨て猫を出さない対策は?→動物保護週間などで、犬・猫の写真をホームページに掲載し、返還率を高めている。

 狂犬病の予防注射について、接種率は?→22,308のうち、18,723が実施。

 生食用牛肉の基準の周知、店舗に対して100%出来ているのか?→10/1から基準つくられた。207店舗に通知し、飲食店・食肉店へも基準の指導、講習会もやっている。

 路上で、キムチを売っているが?→届け出の中で適正な管理・指導をしていく。

加藤(なを子)委員

 心配な乳幼児への対応は?→1才6ヶ月、3才6ヶ月検診など、医師・歯科医師・保健師等が対応し、検診のフォロー事業の案内をしている。

 がん検診の受診率は?→平成20.21.22年度で、肺がん検診52.2%.52.4%.52.6%、大腸がん検診48.3%.48.6%.48.2%、胃がん検診6.9%.9.4%.9.1%、子宮がん検診20.2%.27.3%.30.5%、乳がん検診10.7%.16.5%.20%など。

 負担額の考え方は?→自分の健康は自分で守ることを基本に、3割負担をめざす。

 がん検診の負担について、無料にするべきだが?→必要性が感じられないとの意見もある。無料クーポンは有効と考える。

 資源戸別収集の説明会での質問や要望は?→昨年9月、220団体へ説明。小規模集合住宅、自治会未加入者への周知どうするのかという質問あり、全戸に案内文を配布した。

 有料ごみ袋、値段が高いと思うが?→ごみの抑制効果あることから継続。

 ふれあい収集を集合住宅で拡大できないか?→ふれあい収集には、条件があるが、現在でも、410件のうち集合住宅が60%を占めている。

松長委員

 がん検診の中で、胃がん検診の受診率が低い。新たな検診の検討は?→ペプチド+ピロリ菌検査に向けて検討、情報収集している。導入時の負担は、50%の受診率を見込むと4億6千万円ぐらいかかる。対象者を40才~70才で5才刻みにすると7,800万円程度。

 高齢者肺炎球菌ワクチンの持続効果は?→平成23年度の接種率の低下は、被災地へワクチンを供給したため、不足したもの。持続効果は、5年~8年程度と言われている。

 5年~8年ということだが、接種したことを忘れて期間内に受けないようにするには?→5年以内に摂取した場合、痛みが大きくなる場合ある。再接種しないよう申請時にチェックする。

 医師会立の看護学校について、平成25年4月開設の新看護学校は、どのように拡充されるのか?→今までは定時制。看護学校を卒業しても、元に戻ってしまう。今度は、地元に就職してもらうよう取り組む。毎年40名卒業し、湘南東部医療圏の医療機関に入るようにしていく。

 がれきの受入に反対の声は?市がいち早く受入方針を出すべきと考えるが?→受け入れる方向は当然のこと。ただし、クリアランスレベルがはっきりしていない。二次的被害はあってはならない。国から、レベル、手法が示されたら、県の芦品処分場に余裕があるなら、まず、そこを利用したい。受け入れた場合、北部環境事業所の2号炉は平成24年度で廃炉にする施設なので、受け入れやすい。

浜元委員

 北保健センターの健康づくり委託について、利用状況の把握は?→医学的な管理下のプログラムによるもので、平成22年度、26,665人が利用。健康づくりの拠点として位置付けている。

 委託事業と直営事業で重複しているようだが整理は?→委託は専門職が行っていて、直営は保健師・管理栄養士が行っており、重複はしていない。

武藤委員

 安心ダイヤル24をどう分析しているか?→1年半が経過したが、平成22年度は、1,400件/月、23年度は、2,200件/月。17時から翌8時までの利用が50%を占めており、いつでも相談できる効果出ている。

 安心見守りカードのように、マグネットにしては?→出来上がっているものなので、できるか検討する。

 安心ダイヤル24で、虐待など緊急相談を受けられないか?→来年度から医師が常駐する予定なので、可能な限り対応していく。

 高齢者肺炎球菌ワクチンの助成対象年齢について、75歳から65歳にできないか?→インフルエンザは65歳にしている。対象にするかは今後の検討だが、国の部会でワクチン接種について再評価しているので、注視していく。

 ごみ収集車について、環境教育の一環から、スケルトン車の導入は?→子どもたちへの学習のため、導入に向けて検討している。

②労働費

吉田委員

 仕事相談システムについて、ハローワークでなく、市がやる意味は?→雇用環境の改善が図られない中、ハローワークには求職者12,000人が利用し、新規就職率23.1%で、求人情報の発信に力を入れざるを得ない。仕事相談システムでは、413人中217人が就職し、55%の就職率。ミスマッチを防ぎ、個々の相談をしたため。

 レッツ仕事塾の内容と成果は?→働くことに戸惑う若者に対するカウンセリングを行う。平成22年度では、35ケースの相談に応じた。

 藤沢版マイスターは、だれが認定するのか?→技能職団体と協議している。長年従事し、優れた技術と、後進指導に熱心で、市民生活に密着した技術を市民に伝えていく。

桜井委員

 教育資金の利子補助制度の周知と教育委員会との連携は?→中学校校長会で説明、資料を配布している。市民へは広報や労金のパンフレットで。

加藤(なを子)委員

 レッツ仕事塾の委託先は?→委託ではなく、カウンセラー2名にお願いしている。

 168万円は、カウンセラーへの謝礼か?→その通り。

市川委員

 マッチングの件数は?→平成22年度で1,668件。

 障がい者就労の実績は?→法定雇用率に達していない企業を訪問。

 民生費とのすみ分けは?→労働費は、障がい者の一般就労。民生費は、湘南地区就労援助センターの運営補助。

脇委員

 精神障がい者の就労状況は?→障がい者の合同面接会を開催、約300人が参加し、29人が就労。合わせて、市では、図書館で実習体験をしている。

 障がい者就労キャンペーンの成果は?→9月の障がい者就労促進月間にサンパール広場で実施。広く市民にPRできている。平成24年度では、サンパール+辻堂駅で実施予定。

③農林水産費

佐藤委員

 担い手育成支援について、それぞれの人数と成果は?→平成21年度、6人のうち4人、22年度、5人のうち3人、23年度、5人のうち4人が、就農。アカデミー卒業後、3人が就農開始している。

吉田委員

 地域住民との交流の内容と成果、地域からの声は?→平成17年度からJAさがみが、コスモスの無料摘み取りイベントを行い、500人の市民が参加している。景観に役立ててほしいとの寄付もあった。

東木委員

 品評会について、国・県単位で開催しているのか?→県では、審査員が立ち入り品評や持ち寄り品評おこなっている。

 加工品開発の取り組みは?→さがみ地粉の会が、大豆で納豆をつくっている。

 小学生対象のレシピコンテストの状況は?→小学5年生を対象に、17名の応募、10名がコンテストに参加した。平成22年度では、その中の、バランスばっちり豆乳スープが、全校の学校給食で出された。

 市内農家の数は?→野菜343、果樹63、畜産26、稲作190、水産93。

 アカデミーの延べ人数は?→16人。

 援農ボランティアの状況は?→151人登録しており、106人が活動している。

 藤沢食材物知りハンドブックの活用は?→旬菜旬食レシピ集は旬の食べ方をPR。わいわい市に置いてある。物知りブックは、レシピ大会で小学生に配布するもので、食育をしながらレシピにしていく。

桜井委員

 地産地消の737万円の減額は?→小麦の供給支援の補助金が終わったこと。養豚飼料の研究がまとまったことなど。

 農業用水路改修の今後は?→全域で37km。老朽化しているところあり、改修必要なところ多くある。

 水路の老朽化、今後、どのように取り組むのか?→水路は、本来市がやるべき部分ある。今後、必要に応じて、対応していく。

 農地は、災害時にも役に立つ。もっと農林水産費を増額し、農家にやる気を起こさせるべきでは?→予算の中で工夫し、今後、どのような事業が必要なのか、協議して進めていく。 

市川委員

 市場の民営化について、カネナカ市場も民営。民営化後の出荷者への対応どうなるのか?→湘南野菜の出荷支援、コンテナなどの流通支援、同等に支援していく。 

吉田委員

 地産地消について、おいしい藤沢産サポーターに取り組む理由は?→品質の良さを分かってもらうためにホームページを開設した。

 量販店対策事業は民業介入にならないか?→仲卸会社等に流通の円滑化に補助するもの。小売業者少なくなり、量販店での購入が多くなってきているため、加工機能の強化など、対応するもの。

 関連事業者協会とは?→市場機能の、魚、畜産、肉屋など23店舗営業しており、相互扶助で設置した。湘南朝市をやっている。

 おいしい藤沢産サポーターのメールマガジンの登録者数は?→2月末で、3,670人。

浜元委員

 地産地消利用促進店、増加している。今後は、ポイントカードの導入など必要と思うが?→利用促進店85店舗となった。平成25年度、地産地消推進計画改定の中で検討したい。

 藤沢チャーメン、トマトプリンなど、食によるシティプロモーション事業でやってきた。それぞれの取扱店舗や売り上げの推移は?→平成22年度、藤沢チャーメンは6店舗、23年度は8店舗。売り上げは、NPOのイベントの実績から500万円程度。トマトプリンは10店舗で販売、売り上げは200万円程度と推定。

 藤沢チャーメン、トマトプリンは、産業フェスタでも賑わっていた。モールなどでの販売店拡大は?→利用促進店のPRすすめ、ホームページの活用などで販路拡大していく。

友田委員

 つくり育てる漁業の放流事業の成果と新規事業の目的は?→放流事業の効果の検証は難しい。漁獲量の中の25%が放流とすると、370万円の漁獲高に対して、放流経費は135万円、で効果上がっているといえる。新規事業は漁業への興味を持ってもらうための体験を実施する。

 県下で放流事業やっているところは?→横須賀市、逗子市、鎌倉市、三浦市、小田原市など。茅ヶ崎市と平塚市は漁協がやっている。

松長委員

 ある程度の大きさになるまでは、釣っても放流を義務付けるなどの条例つくれないか?→魚介類は国・県に権限が与えられており、大きさ、獲り方を規則で定めている。条例化は研究していく。

 シラスなどが減っている状況を市として、どう考えるか?→漁業者の自主的な禁漁期間や、小さなものを獲れないよう、網目を大きくするなど、配慮をしている。

加藤(なを子)委員

 堆肥化センターを今止めた場合のコストは?→継続した場合、約9億円。止めた場合、18億円。

 2021年度、事業終了後はどうするのか?→10年後は、所有権がSPCから市になる。

 堆肥の新たな販路は?→綾瀬の農地へ新たな販路出来た。

 廃止するべきだが?→社会的な役割があり、様々な視点を踏まえて、総合的に判断していく。

友田委員

 漁協の自立について市の考えは?→ふるさと交付金が平成23年度で終了。交付金無くなっても自立できるようにしていく。平成22年度は、3,000万円の黒字なので、やっていけると考える。 

松長委員

 荒廃地対策について、遊休農地に戻していくことに取り組むべきでは?→荒廃地にならないように、小麦の生産を拡大している。平成20年度に2ha、23年度は4.7ha。更に、担い手を支援することで、常に生産が行われることが大切。

 ワカメの体験イベントとは?→漁業のへの理解、魚に親しむ体験イベントを開催した。真鯛を船の上から放流には親子10組、波打ち際からのハマグリの放流には50組100人が春休みのイベントとして参加。今回は、陸でのイベントを行う。

市川委員

 防災協力農地について、協力依頼の状況と現状は?→災害時の一時避難場所として、平成21年度から70か所指定している。

 堆肥化センターの運営について、視察の状況は?→石川県と静岡県を視察。石川県も同様の課題を解決している。食肉加工棟の臭気、最近導入した脱臭装置を視察してきた。

 視察をどう活かしていくのか?→石川県は、方式、立地も違うが、水分調査が大切なことが分かった。静岡の脱臭装置は、予定しているものの一部を使用していたので、見に行った。薬をまいたとき、臭気は消えた。

加藤(一)委員

 市場の民営化に至った経過と財政効果は?→平成19年度から中央から地方卸売市場へ、平成21年度から指定管理者に。民営化の可能性を検討してきて、平成22年度に方向性を示し、協議した結果、決まったもの。定期借地30年間で契約。60億円の効果を試算している。

④商工費

佐藤委員

 北部観光振興事業とは?→自然や草花を活用し、遠藤の竹炭、小出川の彼岸花など、小田急のんびりハイク、六会~湘南台の公園めぐりなど。

 おもてなし育成事業とは?→おもてなしの心をもった育成支援を行うもの。観光ボランティアに役立てる。

東木委員

 婚活支援を片瀬で実施した、まち婚の状況は?→男女250人を予定したところ、定員オーバーで増員し、544名の参加。州鼻通りを中心に行った。次回も参加したいが90%以上。地域情報紙やスポーツ紙でとりあげられた。匿名で8名から出会い合ったとの連絡。

 各店舗の売り上げは?→当日は170万円。

 コミュニティビジネスの件数と内容は?→平成23年度開業は、2件。本鵠沼商店街でのコミュニティスペース、辻堂南口での、出産後のエクササイズなど。順調に利用されている。

 花マップの内容は?→花の見所、ショッピングなど、エリアごとにしたA5の冊子。

松長委員

 コミュニティビジネス支援の内容は?→セミナー、経営相談、家賃補助、改装補助など。

 市が商店街を借り上げて、やるという考えは?→手法について、課題も含めて研究していく。

 金融対策費について、中小企業厳しいが、昨年度の効果は?→平成23年度、11件→16件と伸び、750万円→1,497万円と効果あった。

 マル経融資とは?→商工会議所が推薦。限度額は1,500万円で、利率は1.85%、返済期間は7年~10年以内。

 観光客数の推移は?→1月~12月を比較すると、平成22年は、1,112万人、23年は、888万人で、224万人減少している。

 花火大会負担金減額となっているが?→昨年の事業仕分けで、市から負担せず、民間主導でとなったので減額した。事業費は協賛企業の規模により決まる。一昨年は、APECの開催の影響、市制70周年ということもあり、秋に実施した。あり方委員会で検討し、昨年は、企業が義援金にまわしたため、中止となった。

 秋開催の評価は?→駅周辺の消費拡大ができたが、夏開催より人出は少なかった。夏開催は深夜のトラブルがデメリット。

 地球の歩き方(GOOD LUCK)にとりあげられたが?→台湾、韓国の旅行会社が渡すもので、日本に来たときに配布。

 観る観光から、消費する観光への考え方は?→鎌倉と連携し、江の島1DAYパスポートのeno passを販売し、周遊してもらう。江ノ電では、頂上部のレストランを21時まで営業するなど。

吉田委員

 商店街賑わいまちづくり支援事業について、専門家の派遣とあるが、どのような方か?→中小企業診断士、まちづくりコンサルなど。

 一連の支援とは?→従来の専門家派遣は短期的だったが、今回は、課題解決、事業実施、効果まで。

 売り上げの想定は?→短期的な売り上げではなく、中長期的な考えなので、想定していないが、専門家と相談し、指標定めていく。

 拠点駅等周辺商業活性化事業費での連携する大学とは?→旧藤沢宿では、東海大学と連携、慶応大学、湘南工科大学にもボランティア協力してもらった。

 旧藤沢宿の実績は?→3,500人が参加。アンケートでは、次回参加したいが95%であった。

 コミュニティビジネスの選定要項は?→定めていないが、定義に合致し、収益性を有するものか、専門家に意見もらい判断している。

 マイアミビーチショーの案内うちわを、なぜ大宮や海老名で配るのか?→首都圏からの海水浴客をターゲットとした。最終的には実行委員会で決定するもの。

友田委員

 フィルムコミッションのロケ弁コンテストの内容は?→フィルムコミッション10周年事業として、地元の食材を利用したロケ弁を現在調整中。平成22年度で、ロケ弁・宿泊4,900万円、連続ドラマでは、3ヶ月で70万人の観光客が増えた。一人2,000円消費するとしても14億円の経済効果があった。

加藤(なを子)委員

 江の島ライトアップ事業417万円について、原発事故以来、節電してるが、工夫できないか?→前年から60%削減した。サムエルコッキング園もLEDに変更。今後もLED化を進めていく。

 掃海艇の招致について、市としての対応は?→反対の意見もあれば、賛成の意見もある。

 観光親善大使への報酬や謝礼は?→報酬は規定でゼロ。

 平成24年度は変更あるのか?→観光協会の推薦で市長が委嘱する。現在3代目を調整中。

 拠点駅等周辺商業活性化事業について、商店街以外の店舗への支援は?→商店街への波及あれば支援していきたい。

 ロケ地での経済効果があることは分かった。今度、藤沢の地が入ったアニメが2本放映される。情報発信の考え方は?→藤沢で初めてアニメ、4月~と7月~。グッズの作成について調整、アニメマニアの誘客も考えていく。

脇委員

 観光客誘致について、特別支援学校や養護学校などの修学旅行を受け入れられるようにして欲しいが、観光課から発信できないか?→バリアフリー対策、高齢者、障がい者も観光できるように取り組んでいる。観光事業者にも講習会やっていく。バリアフリーマップに観光情報も入れていく。

武藤委員

 地域貢献計画書の効果は?→大型店の貢献は、自治会との連携でのイベント開催、地元雇用、障がい者雇用、環境、防犯対策など。計画書はホームページで見られる。

 ニエアル記念碑は観光資源。県と共同して何か出来ないか?→中国人観光客を見込み、平成21年度に大型バスの駐車場をつくった。資料館の開設など、県と検討している。

 銀聯カードの使える店舗は?→銀聯カードの普及は59店舗が加盟。ホテル、専門店、家電、テラスモールの中でも店舗数拡大している。

 江の島の岩屋が台風で被害受けた。市としての支援は?→岩屋は観光協会が指定管理者となって管理している。今回は、大規模修繕だったので、市が対応した。

桜井委員

 中小企業勤労者サービスセンターについて、鎌倉市との連携はどうなっているのか?→平成23年度、鎌倉市と検討してきた。統合に向けた検討であり、基本合意をした。秋の統合に向け協議している。茅ヶ崎市からも話しがあり、協議している。

 フィルムコミッションについて、本館建て替えの影響は?→10年の中で、本館は警察署として、とりあげられた。ただし、藤沢市とは分からないので、、あまり意味がない。当時は、まずパイプをつくること。今は、藤沢という地でロケをやってもらうことが目的なので、影響ない。

加藤(一)委員

 観光アドバイザーの成果と今後は?→平成22年度から、観光振興計画策定に関わった。進捗管理もし、助言もいただいている。成果は求めていない。観光の充実のために継続していきたい。

 企業立地について、医療特区の設置に取り組むべきだが?→先進事例を見て、調査・研究していきたい。

塚本副委員長

 ニエアルの取組みの方向性について、中国人観光客の誘致からしても、県として中心に位置づけるべきだが?→県の実施計画でも、江の島が位置づけられた。これからも県と連携して、しっかりやっていく。

以上、衛生費・労働費・農林水産費・商工費の質疑の報告とします。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


おおや徹

藤沢市のためにがんばります!

アーカイブ