2012.9.19 定例議会(5日目)~一般質問

 9月19日 10:00より、定例議会(5日目)が開催され、昨日に続き、一般質問が行われました。内容(抜粋)については、次の通りです。

通告11番 原田議員

1.市長の政治姿勢について

 ①災害対策について

 7/7の津波避難訓練、実際に津波避難ビルに入る訓練ではなかった。総括と課題は?→進入方法をあらかじめ所有者・居住者と確認することが必要であるが、進入の方法などセキュリティーの面での不安もある。津波避難の際に、開放できるよう調整する。次回の訓練では、更に実態に即した訓練としていく。

 津波避難訓練で、進入できるよう交渉するのか?→災害対策課と市民センターが調整を行うが、所有者と地域住民の顔が見えることが重要。

 開発など、津波避難ビルの指定に関して、インセンティブを与えては?→既存建物には、屋上フェンス、屋根の強度、階段など課題ある。規制緩和については、第一種低層住居地域、風致地区などは、高さ制限あるが、特例を考えられるかなど。庁内プロジェクトで検討中。

 避難施設の区分は、どのように決められたのか?その時の津波の想定は?→阪神淡路大震災を踏まえ、平成17年度に設定した。81カ所の避難場所について、施設ごとに説明を行った。避難施設から500mの範囲で、自治会ごとの区分とした。津波想定は2~3mで、観光客の想定はしていない。

 片瀬山への避難路確保の請願があった。龍口寺の裏をはじめ、様々なルートがある。どのように整備するのか?→現況を調査、確認し、順次対応していく。

 3/11で、多くの帰宅困難者で出た。片瀬地区の、避難区割りをより北側へシフトするべき。そのように望む自治会をどのようにできるか?→平成18年度に、市民センター・公民館・町内会・自治会で調整。町内会・自治会から申し出あれば、運営委員会と協議する。

 防災倉庫を高台に移動する場合、民地の借り上げは出来るか?→基本的には私有地だが、確保出来ない場合は、市としての取組を視野に検討する。

 備蓄資機材について、市民センターで把握するべきでは?→各自主防組織で管理しているが、必要に応じ、災害対策課、市民センターで個別対応する。

 町内会・自治会独自での訓練状況は?→64団体、6,203人参加。

 自主防災組織で、機材の補助申請をしている状況は?→459団体のうち、389団体。

 自主防災組織のアンケートで、活動が良くできているという団体数と出来ていない理由は?→477団体の内、241団体が回答、113団体が良くできていると回答。出来ていない理由は、組織はあるが活動実態がない、高齢化、役員のなり手がいないなど。

 自主防災組織の75%が、活動出来ていない。どうしていくか?→リーダーシップ、コミュニケーション力高める人材育成を行う。

 市民センターが主体的に関わっていく必要あるが?→センター・公民館に防災担当者いる。自主防災組織に対する支援、訓練メニューの提案など。地区総合防災訓練、講習会などの必要性の認識強化に努めている。地区により、取組ちがう。先駆的な地区の事例を紹介しながら進めていく。自主防災組織と連携し、地域防災力を高めていく。 

 ②情報公開とコンプライアンスに関わる一連の事件について

 2月議会で、情報公開審査会の答申(第30号)を尊重し実施機関に公開を求める請願が採択された。その後の状況は?→採択を重く受け止め、市民の知る権利の保障、公益上の理由から公開した。

 バーベキュー事件、8/10に書類送検された。前市長以外の部長は、火災報知器を外していることを知っていたと報道されていたが?→警察が捜査中なので、事実関係を見ていく。

 百条委員会の答弁調整について、調査するのか?→透明性を高めるためにする。

 旧江の島水族館跡地問題について、調査委員会で調査すると報道されていたが?→書類の改ざんについて、外部の弁護士、副市長、総務部長で聞き取り調査した。取りまとめて議会に報告する。

 この土地の評価額は公開できるのか?→土地開発公社に公開を打診、依頼した。

 文書事務の適正な執行について、どのようにしたのか?→内部統制制度の運用で、組織的にチェックする。共通事務として、起案から執行までの流れ、意志決定など、7月3日付けで通達。説明会などで全職員に周知徹底。内部統制についても、階層別研修で行っている。

 一連の事件に情報公開請求がされ、運用が、各課任せになっていた。来年度の組織改正で、情報管理を総括する部署をつくるべきだが?→組織改正の検討の中で、適切な指導ができる管理部署が必要であり、検討していく。

通告12番 大矢議員(私)※質問は、割愛なし。答弁は抜粋。

1.市長の政治姿勢について

 ①人件費について

 人  人件費の5%削減が、鈴木市長の選挙公約でありました。そして、今議会に市長の退職手当をはじめ特別職の給与削減、一般職員の削減ついて、提案がされ、議決がされています。その中の提案説明では、中長期的な財政見通し、社会保障費の増加、市庁舎建設、高いラスパイレス指数などが、削減する理由として挙げられていました。
 海  海老根市長のもとで、職員は4年間、業務をしてきたわけですが、私も、当時は職員でしたので、本当に辛い4年間だったと思うのです。それは、強烈なトップダウンで命令がされ、そのトップの判断というか、目的に、市民や職員からのボトムアップがなかったからです。とにかく、言われたとおりに、やればいいんだ。職員は、市長の政策を、市民のために、どう実現するか、様々な手法を検討して、一番良いと思うやり方を考える。それが職員の役割だと思いますし、そこに、モチベーションが生まれるのだとも思います。
    ですから、手段が目的となっていた、海老根市長のやり方に対して、この4年間、私自身、こんな市役所見たことないと思うぐらい、ひどい市役所になってしまったと思いますし、市長や副市長に何も言えない、風通しの悪い組織になってしまったから、善行の問題やバーベキュー事件が起きたのだと思います。
 そ  そういう中で、鈴木市政になり、職員は、やらされていた仕事から、藤沢市民のために仕事ができると、大いに期待を寄せているわけです。市民の信頼回復、藤沢再生を鈴木市長のもとで、やっていこうと。そのような中での、人事院勧告によらない職員の給与削減には、疑問を持たざるを得ないわけです。なぜなら、議会の中でも、普通交付税の交付団体となりましたが、あくまで、算定基準の見直しで、財政の健全性は保たれていると説明をしています。改めて、総人件費の削減について、なぜ、今実行しなければならないのか、背景について、まず伺います。→市税収入が伸びが見込めない。生活保護費など社会保障費の増大、喫緊の課題の市庁舎等の再整備、ラスパイレス指数のが県内2位となっていること、などから、公約として、5%削減を掲げたもの。
  それでは、総人件費5%削減について、先輩議員の一般質問で、削減の方法について、示されていましたが、改めて、具体的な手段と、達成見込みについて伺います。→市長の退職手当の見直し、一般職の給料削減を考えており、4年間で10億5千万を見込んでいる。
 
 次に、喫緊の課題である市庁舎等の公共施設整備についてですが、現在、近隣の平塚市において、庁舎建設を行っています。
平塚市は、平成2年度から庁舎建設基金を積立てはじめ、建設費総額、約127億円のうち、約71億円を基金で賄うこととなってい
ます。藤沢市においては、20年前の平成4年度の耐震診断で本館・東館がDランクとなり、建て替え、または補強が必要な状況で
ありました。しかし、引き続き庁舎を使用し、昨年311日の東日本大震災がきっかけで、現在、分散移転をしている訳です。耐震
診断の結果を受けて、速やかに検討・基金の積立など、準備を進めていれば、今、喫緊の課題とはなっていなかったと思うのです
が、市の見解をお聞きします。→小中学校の耐震補強を優先に取り組んだことや、保健所の開設等、重要事業もあり、市庁舎整
備は先送りせざるを得なかった。様々な経緯から、基金積立、そのものが難しかった。
 
 次にラスパイレス指数ですが、この指数が高いことについて、私は3月の予算討論で、学歴に関係なく、能力・実力があれば、昇
格できる藤沢市の人事制度を評価させていただきました。また、今議会の、総務常任委員会での質疑や意見でも、ラスパイレス指
数が高いことは、必ずしも悪いことではないということも言われていました。
 平成23年度のラスパイレス指数が県内2位となり、3位の平塚市と大きな差があるという点ですが、1位の葉山町は、この4月から昇給抑制を行っており、来年のラスパイレス指数が、下がることは確実です。同様に、隣の寒川町や南足柄市なども、独自の賃金カットをして、ラスパイレス指数を下げています。独自カットをして、ラスパイレスが下がり、順位が下がる。逆に独自カットをしていない自治体は順位が上がる。上がったら独自カットをする。このような事で良いのでしょうか?飲食など、地元での消費を考えても、決して得策だとは思いません。これは、意見として、申し上げておきます。
 
 次に、今議会にも上程され、議決しました、一般職員の給料削減ですが、藤沢市は、これまで、人事院勧告を尊重し、人勧準拠
の考えだったと思います。まず、人事院勧告制度の背景と人事院が行う民間賃金調査の内容をお聞かせ下さい。→労働基本権
が制約されているため、給与や勤務条件なを民間企業のように労使交渉で決定することが出来ないため、その代償措置として、
第三者の人事院が、官民給与等を比較した結果を年に一度報告しているもの。その調査結果は、民間事業所の給与等の状況を
適切に反映したものと認識している。
 
  今、説明があったとおり、労働基本権の代償措置としての人事院勧告制度でありますので、勝手に労使交渉で賃金は決められ
ない訳です。中長期的な財政理由ならば、もっと前から、やるべき事はあったと思いますし、前市政のトップダウンで行われてきた
事務事業を見直して、コスト削減することが先だと考えます。更に、国で議論がされている公務員制度改革では、公務員に労働基
本権を付与し、民間企業と同様に労使交渉で賃金・労働条件を決定する、自立的労使関係制度が検討されています。少なくとも、
自立的労使関係制度が確立されて、民間と同様に労使で結論が出せる仕組みとなってから、給料削減について労使交渉するべ
きだったと思いますが、これまでの人事院勧告尊重の姿勢に変更があったのか、見解を伺います。→異例な措置であり、人勧を
尊重した対応の考え方を変更したものではない。
 
 人事院勧告の考えに変更はないとの事ですが、そういうことなら、職員の賃金については、人事院勧告を尊重し、関係団体との
事前協議、労使合意を持って実施、という労使間手続きに変わりはないか、伺います。→今後においても、人事院勧告を尊重する
とともに、賃金・労働条件に関わることについては、事前協議、労使合意の基本原則に基づき、対応していく。
 
 今後も人事院勧告を尊重するとの答弁がありました。第1次行革から3次行革での人員削減は、先の一般質問の答弁でも、760
人減、コスト削減500億円と答弁がありましたが、一方で、時間外勤務は増大、年休は、なかなか取れない状況、管理職に至って
も、特に課長補佐や主幹クラスを中心に、時間外手当の対象とはならない上、休日出勤も、大変多く見受けられ、過重労働となっ
ているように思えます。メンタル疾患が増加している現状の職場実態を考えれば、職員のモチベーション確保は、年々難しくなって
いると思います。給料だけが、モチベーションの確保とは思いませんが、様々な勤務実態からすれば、一定の給与水準の確保は
必要であり、人事院勧告に伴わない、今回の給料削減は、出来るだけ短期間の時限措置とするべきと思いますが、市の見解を伺
います。→独自削減の実施期間については、私の(市長)任期を一つの区切として考えている。
 
 職員の地域手当について、議会でも何回か質問がされていますので、改めて伺います。地域手当は平成19年度からの給与構
造改革で導入された手当でありますが、導入の背景は確かこうだったと思います。人事院が官民比較を行い、勧告をして給与改
定をしてきましたが、民間企業の給与、とりわけ地方において、国家公務員より低い調査結果が出されました。
 そうならば、給料表を一律に引き下げて、低いとされる地方の民間企業の水準にいったん合わせた上で、地域手当などを導入し、地域間格差の均衡を図ることにしましょう。ということになった訳です。具体的には、国家公務員の給料表を一律4.8%引き下げて、調整手当を廃止し、地域手当0%~東京23区の18%で地域実態にあった賃金としたものであります。
 ただし、ここで問題なのは、国家公務員には、地域手当の他に、広域移動手当と本府省手当という新しい手当が新設されたことです。総枠人件費を変えず、配分を見直しただけと言うことなのです。給与構造改革前の基本給+調整手当を100とすれば、改革後の基本給-4.8%+地域手当018%+広域移動手当+本府省手当も100なのです。
しかし、地方公務員には、広域移動手当や本府省手当はありませんので、この給与構造改革でほぼ全てといっていい自治体で給与の引き下げになってしまったのです。
 藤沢市の場合、地域手当の国の指定は10%でした。もし、そのまま10%で導入すれば、約5.3%の給与引き下げとなったわけです。県は、例えば、横浜市に住んでいて生活の中心が横浜であっても、勤務地が地域手当0%の地域だった場合、地域手当が0%であっては、生活実態に合わないとして、格差がないよう、一律12%としたわけです。藤沢市も同様に、県に合わせ、12%に決めたのだと思います。国には、官舎があり、勤務地と生活地が基本的に合致するわけです。ですから、国の制度を地方に単にスライドさせるには無理があるわけです。それでも、藤沢市は、改革前と後では、約3.4%の給与の引き下げになったわけです。こういった背景や経過を踏まえれば、最低でも、現行の12%の地域手当は、維持するべきだと思いますが、市の見解を伺います。→議員ご指摘の経過や給料の独自削減の実施、職員のモチベーション維持などの観点から、給料の削減中は、現行の率を引き下げることは困難と認識している。
 
 最後に、意見・要望を申し上げたいと思います。
 職員のモチベーションについて、公務員の仕事に対するモチベーションは、どこに見出せば良いのでしょうか?民間企業であれば、商品の売り上げ、契約、会社の業績というように、調子が良ければ、給与が上がる。逆に、為替や景気に左右され、倒産や海外移転などを踏まえれば、もちろん、そんな簡単なことではないと思いますが、モチベーションの確保について、ある程度、イメージができると思います。
 しかし、公務員の場合、物を売るわけではありませんし、財政が黒字であっても、給与が上がるわけでもありません。逆に、民間が厳しければ、緊急対策などの特別な事業を行うなど、業務は増えます。しかし、給与は、民間情勢を反映して、人勧で下がるわけです。公務員の給与は、税金なので、安ければ、安い方が良いという、世論の雰囲気があるのも事実です。
 市の職員は、市民の生命と財産を守ること。市長の郷土愛あふれる藤沢に向けた、5つのビジョンを実現していくこと。それが、今の、一番大事な仕事だと思います。そして、その中に、職員、一人一人がモチベーションを見出さなければならないのです。
 総人件費5%削減は額にして、約17億円。すでに、答弁でも、達成に向けた、計算として、職員の給与削減4年間が前提となっています。人件費の削減には、様々なやり方があって、私は、人勧に伴わない、給与カットは、最終手段だと思います。
 組織改正、地域移譲の見直し、事務事業の見直し、新たな行革などで、捻出するべきと思います。そして、風通しの良い組織で、職員が市民のために、生き生きと働ける市役所にして、職員のモチベーションを5%でも10%でも高めることで、自らが、主体的に物事を考え、仕事のやり方が変わり、結果として、今までのやり方では、必要だった職員が削減できる。そのような発想をぜひ、していただきたいと思います。
 最後に、職員の給料削減ですが、条例改正の中でも、当面の間となっています。市長の任期の4年間実施することを前提とせず、毎年、毎年の財政状況や、行おうとしている各種の見直しを十分、精査・検証する中で、判断するよう、お願いし、一般質問を終わります。

通告13番 吉田議員

1.市長の政治姿勢について

 ①(仮称)南北線の取り組み状況について

 南北線の検討結果とスケジュールは?→高山線既存空間を利用した内容で協議。神奈中バス出入りと、一般交差する。また、商業施設への影響あるなど、課題が明らかになり、用地取得は難しいので、神奈中・ソニーを通る案にした。なお、財政が厳しい状況なので、スケジュールは今後、示していく。

 地域の交通問題として、ショッピングモールへ線路沿いを利用している。ソニー前の歩道狭い。南北線の前に対応できないか?→上村踏切の課題ある。ソニー前は歩道狭いため、緊急的に対応する必要ある。南北線は、権利者との協議に時間がかかるので、先行して進めていく。

 ②地域移譲事務について

 地域移譲事務の今後に向けた検討状況は?→平成22年度から24年度にかけて、140事業を地域移譲した。市民サービスの向上もあったが、現時点での検証では、本課・地域で意見集約したと結果、多くの課題が明らかになった。

 具体的には?→市民の利便性について、本庁でなく地域窓口でできるものもあるが、予算分散による伝票の増、非効率、コストが多くかかる、市の統一的な取り組みができない、移譲したが、取り扱いがないものが43%など、移譲の考え方に問題あったと考える。

 問題・課題をどうしていくのか?→検証結果で、どうしていくべきか、抜本的に見直す。効果ある事業は、地域に残すが、本課事業とすることを基本とする。また、新たな、地域への拡大は、地域の声、要望があり、地域サービスの向上につながらなければならない。十分精査して。

 地域契約事務の検証状況は?→平成24年度に契約課と地域担当で検証。地域特性、競争性、透明性などから見直しが必要。平成25年度から、契約課へ戻すことで、そういった部分を確保していく。

 ③市庁舎再整備について

 具体的なスケジュールは?→6/28の庁内検討委員会で、窓口・行政・交流などの機能を検討し、基本構想案を策定。平成25・26年度で、基本設計・実施設計を行い、27年度着手、29年中に完成予定とするが、期間短縮に努力していく。

 庁舎建設の建設業者の選定は?→大規模な工事。特赦工法も考えられる。工期の短縮などから大手が主体となるが、市内企業とのJVなども検討する。市内業者への分離発注も考えていく。

 市民の意見をどう反映するのか?→パブリックコメントとワークショップ形式を基本構想が示された後に実施する。ワークショップには設計者も参加させ実施していく。

 職員の意見集約は?→庁内検討委員会で課題を把握、基礎資料を作成中。今後も、検討委員会で対応していく。

 平成27年度の着手なら、まだ、少し時間がある。1年でも2年でも基金の積み立てをするべきだが?→実施していきたい。

 ④学校施設について

 耐震補強はしたが、老朽化している学校ある。改築の状況は?→昭和40年~50年にかけて、建築され、その後、生徒数の増加により増築された。平成8年度から小学校1校・中学校2校・特別支援学校1校を改築した。

 昭和57年以降の新築・改築の状況は?→新築は小2校・中2校。改築は小4校・中6校・特別1校。

 昭和57年前に建築されて、今、改築必要な学校は?→築40年以上は21校、30年以上は19校。改築は、古い方からやっていくこととなる。

 長寿命化をしても、老朽化は止まらない。改築の計画と進め方は?→避難場所としての役割ある。コンクリートの耐用年数は60年と言われているので、優先順位を定めていく。

通告14番 井上議員

1.商店街活性化について

 ①藤沢市商店街経営基盤支援事業補助金等について

 藤沢駅前の犯罪率の状況は?→窃盗多い。朝日町、鵠沼橘、南藤沢、藤沢花沢町などでは、平成22年が631件、23年が508件と、減少している。商店街団体と連携して防犯対策をしていく。

 商店街団体と連携して取り組むとの事だが、防犯カメラの効果高い。補助実績は?→商店街ではシャッターへの落書き、自転車の盗難などについて、防犯カメラは有効。映像から検挙につながる。平成16年度から9団体に補助している。

 平成16年度から補助しているが、法人の商店街には45%、任意の商店街には40%の補助率。9団体への補助した効果は?→500万円を補助の上限にしている。効果としては、長後地区の商店街で犯罪が減少している。

 補助あるが、商店街の負担大きい。安全・安心に直結するカメラについて、商店街が負担することについて見解は?→平成22年度まで国・県の補助あったが、廃止されたので、商店街と市補助金となり、厳しくなっている。

 防犯カメラをリースにすれば、負担が少なくなる。リースに対しても補助できるか?→市では対象外。東京都では実施しているが、初年度と設置費への補助で、2年目以上は、対象外。

 リース補助していくのか?→調査・研究していく。 

2.公民館運営について

 ①市民サービス向上について

 市民運営の導入効果は?→市民との協働、地域特性を活かした運営が図れている。課題もあるが、コスト面でも効果あった。

 コストの削減額は?→平成22年度で、11公民館で1,290万円の削減。

 お昼休みは12時~13時と、看板で表示し、受け付けてもらえない状況と聞いているが?→看板は置いているが、昼の対応、不便にならないように対応している。

 公民館以外の施設の状況は?→一般市民の多い、生涯学習施設だは、職員のローテーションで対応している。

 なぜ、公民館は出来ないのか?教務委託だからか?→窓口に看板あるが、出来る限り対応している。速やかに改善し、業務委託の仕様を見直していく。

通告15番 松長議員

1.防災対策について

 ①津波避難対策等について

 7/7の津波訓練のアンケートの状況は?→防災意識が高まった。実際の避難に不安を感じる。一時避難場所に集中したため、あらかじめ決めてほしい。学校・企業も含めて実施するべき。避難場所を増やして欲しいなど。

 しおさいセンターと江ノ電の湘南海岸公園駅をむすぶ避難路は?→敷地内へ通路を取り付けるなど江ノ電と協議していく。

 津波避難場所を増やしてほしいということについて、浸水予想図を踏まえた検討状況は?→高台が一番。地域防災計画とあわせ、第1種低層住居地域の高さ制限を12mにする特例について検討していく。

 鵠沼・辻堂地区について、既存公園駐車場の立体化の考えは?→辻堂海浜公園の立体化は県へ要望している。八部公園駐車場の立体化は、野球場のスタンドの方が高いので、活用していく。

 八部の野球場の海抜、スタンドの高さなど、また、夜間の対応は?→海抜は、グランド4.3m、スタンド客席6.6m~10m、収容人員は5,300人。門の開閉は今後、検討。

 南側の小・中学校の整備について、鵠南小の屋上フェンスやっている。屋上フェンスの状況と今後は?→海抜10.7m以下は、小8校、中2校、特別1校の11校。鵠南小は9/末予定。辻堂、鵠洋、白浜は今年度中。3/末に示された、浸水予想図から高浜など、今年度末までに計画を立てていく。

 河川氾濫について、境川のプレジャーボートの状況は?→県に対し、排除を求めている。今年度、暫定係留者へ周知。撤去指導、強制撤去も検討している。

2.持続可能なまちづくりについて

 ①地域経済の活性化等について

 ここ数年の商店数・中小企業の状況と法人税の見直しなどは?→平成19年度で商店数2,318店、20年度で2,163店、21年度で2,171店、22年度で2,101店、23年度で2,050店。倒産は、19年度14件、20年度24件、21年度27件、22年度35件、23年度26件となっている。税収見込は、湘南C-Xなど一時的に増加するが、税制改正などで厳しい。

 市として、経済の地産地消にどう取り組んできたか?→市内の消費循環、中小企業の活性化必要。取引の拡大、金融支援など。産業フェスタで受発注の促進を目的に情報交換会を実施した。

 公共投資を出来るだけ市内企業に発注することが重要。5年間で、市内企業に発注した公共投資は?→平成23年度の工事は、349社のうち市内313社で、19年度は、561件のうち市内が509件。額は、23年度で59億5,619万円のうち、市内37億8,194万円。19年度で130億5,602万円のうち、市内82億8,455万円。

 金額ベースで、もっと努力できないのか?→高額発注は、分離発注、JVなどを考えている。

 地域活性化の取り組みとして、B級グルメ、チャーメン、トマトプリンなどできている。新商品など積極的に取り組むべきだが?→藤沢とまとプリンは平成23年に商品化、10店舗で販売している。ぐる麺では、マヨ焼そば、鵠沼魚醤、藤沢バーガーなど、B級グルメブームなので、市内で定着しているイベントを通じて、対応していく。

 商店街の活性化について、どう捉えるか?→駐車場、街路灯、防犯カメラ、イベントなど支援してきた。地域特性を活かした事業をしてきた。インターネット活用、後継者不足などの課題もある。買い物の拠点など、商店街は地域の重要な拠点である。

 藤沢宿を景観形成地区に位置付けるべきでは?→街なみ百年条例をはじめ、色彩景観など地区指定などに取り組んでいく。また、歴史的建造物も残っている。通りの賑わいの創出、まちなみの形成を進めていく。

 商店街にいかにお金を落とすか。プレミアム商品券などの活用は?→プレミアム商品券は、商店会連合会、商工会議所などと連携し、過去に実施し、効果あった。平成26年4月の消費税増税による影響を最小限に抑えるため、検討している。

 以上、報告とします。


おおや徹

藤沢市のためにがんばります!

アーカイブ