2018.11.21 平成30年度 年末の交通事故防止運動推進会議

 11月21日 10:00より、鵠沼地区交通安全対策協議会による、年末の交通事故防止運動推進会議が鵠沼市民センターで開催され、自治会(五友会)の交通部長として出席しました。内容の抜粋は次の通りです。

※会議に入る前に、市役所の防犯交通安全課の職員より、横断旗による街頭誘導について、誘導者の立つ位置、心得、旗の出し方、注意点などのレクチャーをいただきました。

1. 平成30年度 年末の交通事故防止運動について

 12月11日~20日までの10日間を運動期間として、藤沢市交通安全対策協議会が作成した実施要領に基づき、啓発チラシの回覧、街頭キャンペーンなどを行っていくことを確認しました。平成30年度のスローガンと重点項目は次の通りです。

【スローガン】 「無事故で年末 笑顔で新年」

【重点項目】

(1)飲酒運転の根絶

 ① 「これくらいなら」「少しの距離だから」という安易な気持ちが、一生かかっても償えない悲惨な事故を引き起こしますので、飲酒運転は絶対にやめましょう。

 ② 飲酒を伴う会合等には自動車を運転したり、自転車に乗っていくのをやめましょう。

 ③ 車両を運転する人には、絶対に酒類を提供しないようにしましょう。

(2)歩行者(特に高齢者)と自転車の交通事故防止

 ① 夜間の外出には、目に付きやすい「明るい服装」や「夜光反射材」を身につけましょう。 

 ② 自転車の夜間走行時は、前照灯を点灯し、「反射材」を効果的に活用しましょう。

 ③ 自転車に乗車するときは、子どもだけでなく大人(特に高齢者)も積極的にヘルメットを着用しましょう。

 ④ 家族とともに、身近な交通危険個所をチェックし、安全な通行方法等について話し合いましょう。
 
 ⑤ 高齢者や自転車の利用者は、参加体験型の講習会などに積極的に参加し、交通ルールと正しい交通マナーを守り、交通安全意識の向上を図りましょう。

 ⑥ 万が一の事故に備え、自転車も損害賠償保険に加入しましょう。(新規)

(3)後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルド(ベビー)シートの正しい着用の徹底

 ① 自動車に乗車するときは、全ての座席のシートベルトとチャイルド(ベビー)シート着用の「ひとこえ」をかけあいましょう。

 ② 後部座席のシートベルトやチャイルド(ベビー)シートの必要性について正しく理解し、正しい着用を徹底しましょう。

2. 街頭キャンペーンの実施について

 私の居住する自治会(五友会)が参加する街頭キャンペーンは、12月11日 14:00から、本鵠沼駅前で実施することになりました。その日は、12月議会の総務常任委員会なので、参加できるか微妙ですが、委員会が早く終われば参加する予定です。

3. 意見交換

 議題の終了後、交通部長の日頃の活動状況や課題などについて意見交換しました。各町内会でのイベントについて情報交換したり、カーブミラーに掛かる樹木への対応、一方通行にするには、通学路の危険ブロックへの対応、などについて意見交換しました。

 


おおや徹

藤沢市のためにがんばります!

アーカイブ