2025.3.7 予算等特別委員会(4日目)~環境保全費・民生費(社会福祉費)

 3月7日 13:30より、藤沢市議会予算等特別委員会(4日目)が開催され、インターネット中継を傍聴しました。内容の抜粋は次の通りです。

 次に示すものは、令和7年度予算の予算の概況(歳出) ※金額は、左側が令和7年度予算、中側が令和6年度予算 、右側が令和5年度予算

【環境保全費】

55. ゼロカーボン推進補助事業費 1億6,260万4千円/3,831万9千円/4,429万7千円(拡充事業)

安田委員

 ブルーカーボンの取組状況は?⇒江の島周辺での藻場の保全活動について情報収集していく。

※その他、多くの委員から質疑がありました。

56. 環境啓発推進事業費 779万8千円/614万4千円/551万9千円

57. 自然環境共生推進事業費 1億5,054万円/1億6,099万8千円(拡充事業)/1億3,660万円(拡充事業)

佐野委員

 今回の建て替えは緑の相談所のみか?⇒公園の別の場所に建築して機能移転する。

東木委員

 遠藤笹窪谷公園の指定管理料と利用状況は?⇒指定管理料は1億1,900万円。利用状況は、自然観察会を年10回、研修室利用34回、公園の団体利用23回。

 菖蒲園の花の綺麗な時期の周知の考えは?⇒指定管理者がホームページでタイムリーな情報をアップしてもらうようお願いしている。

 夏季の暑さ対策について、東屋やベンチを設置すべきだが?⇒今後の木の成長を見ながら検討していく。

 駐車場整備が必要だが?⇒今後の利用状況を見て、必要であれば検討していく。

58. 緑地改修事業費 1億4,632万2千円/1億5,365万9千円/4,958万8千円

佐野委員

 村岡地区の新たなまちづくりの前にやる理由は?⇒隣接する住民の生命財産を守るために実施する。将来的には都市公園としていく予定で、緊急性の高いところを計上したもの。

59. 海岸美化関係費 5,034万4千円/4,788万5千円/6,908万6千円

60. 交通安全啓発費 718万8千円/728万9千円/1,116万1千円

今井委員
 
 信号のない横断歩道の歩行者横断点滅器の設置状況と設置予定は?⇒令和4年度から3カ所設置している。令和7年度も1カ所予算計上している。

 効果は?⇒新林小学校前では、設置前の一時停止率44.8%が設置後半年で68.8%となっている。

61. 防犯対策強化事業費 586万7千円/717万1千円/1,072万8千円

62. 安全・安心まちづくり対策会議事業費 73万1千円/106万9千円/103万4千円

63. 街頭防犯カメラ設置推進事業費 827万円/1,343万6千円/595万6千円

町田委員

 防犯カメラの修繕費補助の募集状況は?⇒1自治会あたり20万円まで、年間2回までで、例年3-5団体の申請がある。

 設置補助について、県からの補助が増えることに伴う補助金の増額か?⇒設置を増やせるようにしていく。

佐野委員

 事業費減額の理由は?⇒自治会・町内会からの設置計画書の届け出が少なかったもの。

 映像データをまちの賑わいに活用できないか?⇒目的外の活用は難しい。

「予算の概況に掲載のない事業】

安田委員

 スズメバチ対策を無くした理由は?⇒既存事業の見直しによるもの。

 スズメバチの巣の撤去費用は?⇒5月頃までは殺虫剤で対応できる。6月頃になると専門業者に依頼した方が良い。費用は2-5万円程度。

 空き家の場合は?⇒住宅政策課の方で、所有者を確認し、撤去をしていただく。

 全額公費から全額自己負担になるのか?⇒行政の責任領域に改めたもの。

土屋委員

 スズメバチ対策について、スズメバチの巣をつくられた方に選任はないので、今後も続けていくべきだが?⇒検討の結果、管理者責任としたもの。

 巣を作られた方に責任はないので、公費で続けていくべきだが?⇒検討の結果、管理者の責任にしたもの。

有賀委員

 茅ヶ崎市や鎌倉市の状況は?⇒茅ヶ崎市は全額公費、鎌倉市には補助制度がある。

【民生費】(社会福祉費)

64. 民生委員活動費 6,881万6千円/6,753万8千円/6,755万3千円

柳田委員

 民生委員は、地区社協の仕事やイベントもあり忙しい。現況中佐の負担を軽減できないか?⇒更なる負担軽減を検討してい行く。

65. 生きがい福祉センター業務委託費 4,679万8千円/3,811万9千円/4,051万円

66. シルバー人材センター事業会計助成金 4,843万3千円/4,870万8千円/4,304万円

67. 地域福祉プラザ運営事業費 1億781万9千円/1億134万3千円/9,724万3千円

68. 介護人材育成支援事業費 857万1千円/698万2千円(拡充事業)/708万4千円(拡充事業)

69. 成年後見制度等推進事業費 5,499万7千円/5,188万1千円/4,542万9千円

今井委員

 成年後見制度の手続きは?⇒家裁判断で、申請書類を取り寄せて、多くの必要書類を揃えて申請する。社協のふじさわ安心センターで相談支援、支援する。

70. 生活困窮者自立支援事業費 5,645万5千円/5,472万3千円/6,424万2千円

71. 包括的支援体制推進事業費 1億148万9千円/9,906万6千円/9,480万5千円

72. 保健福祉総合システム運用管理費 3億5,340万3千円/3億2,775万6千円/7,312万3千円

73. 藤沢型地域包括ケアシステム推進事業費 237万9千円(拡充事業)/122万9千円/116万1千円

74. 地域の縁側等地域づくり活動支援事業費 2,633万9千円/2,635万8千円/2,729万6千円

町田委員

 地区ボランティアセンターに対する補助は一律か?⇒一律ではない。

 1番多い補助と少ない補助は?⇒多いところは113万円で少ないところが60万円。

75. 窓口業務等協働事業推進費 3億3,113万3千円/3億2,011万1千円/2億9,810万6千円

76. 障がい者福祉手当 3億8,889万4千円/3億7,050万1千円/3億6,510万5千円

77. 心身障がい者介護手当 2,338万円/2,116万1千円/1,995万7千円

78. 学園等運営委託費 1億8,533万4千円/1億8,285万4千円/1億8,488万6千円

79. 障がい者等医療助成費 20億7,926万7千円/20億1,806万1千円/20億5,083万4千円

80. 障がい者等歯科診療事業運営費 1億5,584万2千円/1億4,884万3千円/1億5,047万6千円

81. 障がい者等福祉タクシー助成事業費 1億1,695万5千円/1億1,752万7千円/1億3,099万5千円

82. 心のバリアフリー推進事業費 127万7千円/144万3千円/688万6千円(拡充事業)

83. 介護給付費等事業費 98億2,403万7千円/88億8,024万5千円/81億2,455万6千円(拡充事業)

84. 障がい児通所給付費等事業費 29億8,369万7千円(拡充事業)/25億7,882万9千円/24億6,176万2千円

85. 地域生活支援事業費 6億4,809万1千円/5億599万3千円/5億72万9千円

86. 障がい者相談支援事業費 1億7,760万9千円/1億2,491万7千円/1億1,355万5千円

87. 障がい者支援計画等推進事業費 1,189万3千円(拡充事業)/326万9千円/1,113万4千円

88. 老人クラブ助成費 716万4千円/787万1千円/835万7千円

89. 湘南すまいるバス運行事業費 4,198万9千円/4,164万9千円/4,191万9千円

90. 高齢者はり・きゅう・マッサージ利用助成事業費 1億649万円/1億3,910万円/1億4,809万3千円

91. 地域介護予防活動支援事業費 1,805万7千円/1,876万3千円/1,869万9千円

92. 地域包括支援センター運営事業費 4億8,446万8千円/4億8,407万円/4億8,504万6千円

93. 養護老人ホーム湘風園施設再整備助成費 8,950万3千円/1,838万8千円/1,199万9千円

94. いきいきシニア外出支援事業費 243万1千円/296万1千円/508万2千円

95. 地域密着型サービス整備助成費 5,100万2千円/—/8,732万4千円

96. 地域包括支援センター整備事業費 1,504万9千円/—/—

※以上、報告とします。


おおや徹

藤沢市のためにがんばります!

アーカイブ