3月10日 9:30より、藤沢市議会予算等特別委員会(5日目)が開催され、インターネット中継を傍聴しました。内容の抜粋は次の通りです。
次に示すものは、令和7年度予算の予算の概況(歳出) ※金額は、左側が令和7年度予算、中側が令和6年度予算 、右側が令和5年度予算
【民生費】(社会福祉費以下)
64. 民生委員活動費 6,881万6千円/6,753万8千円/6,755万3千円
味村委員
本市で民生委員に被保護世帯の個人情報を提供しているか?⇒していない。
民生委員サポーターへの活動費を月額1,000円とした理由は?⇒新任委員の活動補助に伴う交通費相当としたもの。
活動費を引き上げる考えは?⇒検討していく。
65. 生きがい福祉センター業務委託費 4,679万8千円/3,811万9千円/4,051万円
66. シルバー人材センター事業会計助成金 4,843万3千円/4,870万8千円/4,304万円
西川委員
夏の外での作業について、時間をずらすとか、空調服の支給などを提案したが?⇒仕事の内容によっては仕方ないところもあるが、次期や時間をずらすなどお願いしていく。
67. 地域福祉プラザ運営事業費 1億781万9千円/1億134万3千円/9,724万3千円
68. 介護人材育成支援事業費 857万1千円/698万2千円(拡充事業)/708万4千円(拡充事業)
西川委員
生産性向上に向けたケアプランの好事例集は作成されたのか?⇒現在、作成中。
69. 成年後見制度等推進事業費 5,499万7千円/5,188万1千円/4,542万9千円
神尾委員
成年後見制度の相談状況は?⇒あんしんセンターの方で、申立ての相談を受けている。具体的な相談内容は、申立て手続きの書類作成など。
市長申立てに関する相談、申立て状況は?⇒令和5年度は相談74件で申立て40件。
令和4年度から始まった、緊急事務管理の利用状況は?⇒令和4年度5人、5年度15人、6年度1月末で8人。
課題は?⇒できるだけ早く権利擁護に繋げていくことが重要。
終活ノートの内容の見直しの検討状況は?⇒必要項目の検討をしてきたが、具体的項目の精査に至っていない。
70. 生活困窮者自立支援事業費 5,645万5千円/5,472万3千円/6,424万2千円
71. 包括的支援体制推進事業費 1億148万9千円/9,906万6千円/9,480万5千円
72. 保健福祉総合システム運用管理費 3億5,340万3千円/3億2,775万6千円/7,312万3千円
73. 藤沢型地域包括ケアシステム推進事業費 237万9千円(拡充事業)/122万9千円/116万1千円
味村委員
ケアラー支援の今後について、地域福祉推進課がハブになっていくのか?⇒必要に応じてハブ的な役割を担っていく。
今後、ケアラー実態調査をする考えは?⇒今後、必要性も含めて検討していく。
74. 地域の縁側等地域づくり活動支援事業費 2,633万9千円/2,635万8千円/2,729万6千円
西川委員
遠藤地区、六会地区、湘南台地区の募集状況は?⇒8月の募集では応募がなかったが、12月の募集で、湘南台地区と六会地区で基本型の地域の縁側を4月に開設予定。
神尾委員
ボランティアポイントについて、ボランティア活動をしている人は、ポイントがなくてもボランティア活動をしている。ボランティアポイントのあり方そのものを再検討すべきだが?⇒目的を整理する中で、どう広げていくか検討しているところ。
75. 窓口業務等協働事業推進費 3億3,113万3千円/3億2,011万1千円/2億9,810万6千円
76. 障がい者福祉手当 3億8,889万4千円/3億7,050万1千円/3億6,510万5千円
77. 心身障がい者介護手当 2,338万円/2,116万1千円/1,995万7千円
78. 学園等運営委託費 1億8,533万4千円/1億8,285万4千円/1億8,488万6千円
79. 障がい者等医療助成費 20億7,926万7千円/20億1,806万1千円/20億5,083万4千円
80. 障がい者等歯科診療事業運営費 1億5,584万2千円/1億4,884万3千円/1億5,047万6千円
81. 障がい者等福祉タクシー助成事業費 1億1,695万5千円/1億1,752万7千円/1億3,099万5千円
82. 心のバリアフリー推進事業費 127万7千円/144万3千円/688万6千円(拡充事業)
83. 介護給付費等事業費 98億2,403万7千円/88億8,024万5千円/81億2,455万6千円(拡充事業)
84. 障がい児通所給付費等事業費 29億8,369万7千円(拡充事業)/25億7,882万9千円/24億6,176万2千円
85. 地域生活支援事業費 6億4,809万1千円/5億599万3千円/5億72万9千円
86. 障がい者相談支援事業費 1億7,760万9千円/1億2,491万7千円/1億1,355万5千円
87. 障がい者支援計画等推進事業費 1,189万3千円(拡充事業)/326万9千円/1,113万4千円
88. 老人クラブ助成費 716万4千円/787万1千円/835万7千円
89. 湘南すまいるバス運行事業費 4,198万9千円/4,164万9千円/4,191万9千円
味村委員
湘南スマイルバスの時刻表が変更になった理由は?⇒法により運転手の拘束時間が変更となったため。
滝の沢中学校から出る09:07のバスがなくなり不変との声あるが?⇒事業者とともに改善を図っていきたい。
90. 高齢者はり・きゅう・マッサージ利用助成事業費 1億649万円/1億3,910万円/1億4,809万3千円
西委員
対象年齢が引き上げられるが、段階的な引き上げはできなかったのか?⇒経過措置については、様々な仕方を検討した結果、経過措置を設けないこととした。
91. 地域介護予防活動支援事業費 1,805万7千円/1,876万3千円/1,869万9千円
92. 地域包括支援センター運営事業費 4億8,446万8千円/4億8,407万円/4億8,504万6千円
93. 養護老人ホーム湘風園施設再整備助成費 8,950万3千円/1,838万8千円/1,199万9千円
94. いきいきシニア外出支援事業費 243万1千円/296万1千円/508万2千円
95. 地域密着型サービス整備助成費 5,100万2千円/—/8,732万4千円
96. 地域包括支援センター整備事業費 1,504万9千円/—/—
97. こども施策関係事業費 595万2千円(拡充事業)/335万円/—
98. 小児医療助成費 24億8,548万円/23億7,802万9千円(拡充事業)/19億2,561万2千円(拡充事業)
味村委員
県の支出金が3,375万円減っている理由は?⇒県費対象者が減少傾向にあるため。
県が12歳まで対象を広げたが、18歳まで拡大すれば市の負担も減る。市として拡大を求めていくべきだが?⇒県に対して、毎年、補助対象の拡大を求めている。
99. 母子家庭等自立支援給付金事業費 6,424万7千円/6,542万7千円/5,386万円
西川委員
自立支援教育訓練給付金について、60-85%の幅となった理由は?⇒国の制度改正によるもの。
100. ひとり親家庭等医療助成費 2億1,832万5千円/2億2,826万円/2億591万円
101. 養育者支援金事業費 368万4千円/344万8千円/323万5千円
102. 養育費確保支援事業費 204万円/303万9千円/393万9千円
103. 市立保育所整備費 1億4,655万1千円/1億1,032万5千円/1,916万1千円(拡充事業)
佐野委員
主食提供について、保護者からの意見は?⇒朝の準備、洗い物の負担が減って助かっているとの声ある。
主食提供していない残りの5園の対応は?⇒令和7年度に、富士見台、明治、湘南台で始まる。善行と善行乳児保育園は再整備するので令和8年中ごろに開始する予定。
西委員
善行保育園について、再整備を待たずに現園舎で、主食提供をすべきだが?⇒換気扇や電力不足に対応する工事も必要となるので、令和8年度中の新園舎で実施していく。
自然保育認定制度を取り入れているところある。本市で導入する考えは?⇒今後、制度のメリットなど、調査研究していきたい。
104. 法人立保育所運営費等助成事業費 30億1,983万2千円(拡充事業)/28億7,803万9千円(拡充事業)/27億7,219万9千円(拡充事業)
町田委員
1歳児の配置基準の検討状況は?⇒待機児童の状況、保育士確保の課題があるので、合わせて検討していく。
事業系ごみ処理に対する補助の考えは?⇒公定価格に含まれている。更に市独自の管理運営の助成もしている。
特別支援保育の継続申請に負担感あると聞いているが?⇒4月から一定期間の猶予を検討している。
東木委員
子育て支援員への助成が必要と思うが?⇒公定価格に加えて、人件費助成をしている。
西委員
だれでも通園制度について、今後、市としてどう進めていくのか?⇒藤沢を含めた都心部では待機児童を解消しながら始めることになる。保育士不足が課題で、今後、公募で実施できるところから施設側と協議して進めていく。保育支援員も従事できるので、その方々も採用して進めていけるように協議していく。
105. 藤沢型認定保育施設補助事業費 7,289万4千円/5,742万9千円(拡充事業)/4,785万4千円
106. 法人立保育所等施設整備助成事業費 1億688万5千円/7,193万3千円/3億4,663万6千円
107. 医療的ケア児保育事業費 2,674万5千円/3,164万7千円/1,998万9千円(拡充事業)
西川委員
喀痰吸引3号研修を保育士に受けてもらい、医療的ケア児の受入れを広げられないか?⇒3号研修を受講して対応しいるが、特定児童が対象なので、別の児童を受入れるには、また研修を受けなければならない課題がある。
108. 幼児教育振興助成費 7,258万円/8,188万2千円/1億74万7千円
109. 幼稚園等預かり保育推進事業費 6,911万8千円/5,668万4千円/5,196万4千円
110. 幼稚園人材確保支援事業費 745万円/749万5千円/998万円
町田委員
医療的ケア児受入れのための看護師配置の考えは?⇒保育園担当の看護師が保育課に配置されているが、幼稚園は私立の学校なので、運営には関与していない。
111. 少年の森整備事業費 3,430万7千円/2,472万2千円/3,309万9千円(拡充事業)
112. (公財)藤沢市みらい創造財団青少年事業関係費 4億4,414万6千円(拡充事業)/4億3,574万6千円/4億2,535万1千円
町田委員
はたちの集いについて、コロナ禍の令和3年の対象者に向けて、茅ヶ崎市は再成人式をやると聞いた。本市でもできないか?⇒成人式はオンライン開催とし、10月に新江ノ島水族館で集まる企画も中止となり、花火を打ち上げた。実行委員会が立ち上げられれば協力していく。
西川委員
障がいなどで、はたちの集いに参加できなかった人への、新江ノ島水族館の年間パスポートの対応は?⇒連絡をいただいた場合は対応している。
今井委員
地域子どもの家を支えている方々から、新たな協力者が集まらないので、4-5年後の運営が心配との声あるが?⇒全18館あるが、運営面では担い手不足ある。早期解決は難しいので、支援者と意見交換して取組んでいく。
有賀委員
辻堂の青少年会館の指定管理料と修繕費用の関係は?⇒100万円以上は市で実施し、100万円未満は指定管理者で対応することとなっている。
今後、とのような修繕が予定されているか?⇒大規模な修繕の予定はない。
113. 放課後児童健全育成事業費 12億3,894万9千円/11億1,777万7千円/10億2,902万1千円
神尾委員
児童クラブについて、障がいの有無にかかわらず共に過ごせるようにすべきだが?⇒医療的ケアが必要な児童、付添いが必要な児童の受入れは、限られた児童クラブになっている。教育委員会と連携しながら、共に過ごせる場となるように努めていく。
東木委員
サマースクールについて、すぐに定員が埋まってしまうと聞いたが?⇒抽選となっている。昨日締め切りだったが、今年度より申し込みは増えている。
拡充の考えは?⇒場所の確保、運営事業者の確保が課題。今後、拡充に向けて検討していく。
利用料金の検討状況は?⇒運営事業者からは更に値上げしたいとの声もあるので、今後も研究していく。
利用日数やきょうだい利用の料金設定など、考えられないか?⇒運営事業者と情報共有して研究しながら進めていく。
西委員
放課後の特別教室を児童クラブとして活用するタイムシェアについて、市の考えは?⇒実施している目黒区を視察した。今後、研究していく。
長期休暇中の児童クラブでの昼食提供における、給食費の負担軽減の考えは?⇒今後、運営事業者、給食提供事業者と協議して進めていく。
114. 放課後児童クラブ整備事業費 5,290万3千円/255万9千円/255万9千円
町田委員
鵠洋小学校区の児童クラブ新設のスケジュールは?⇒4月に入って、保護者説明会をして、整備は10月からで来年4月入所に向けて準備していく。
土屋委員
長後小学校区の児童クラブの応募の見込みは?⇒3月末から公募する予定となっているが、応募が見込まれている。
鵠洋小学校区の児童クラブ整備で、待機児童は解消されるのか?⇒現在、4クラブあり定員245人に対して267人の申し込みで、待機児童が22人となっている。令和7年度に整備すれば、定員が280人となるので、解消につながると考えている。
115. 放課後子ども教室整備事業費 243万5千円/375万4千円/431万9千円
町田委員
鵠洋小学校における放課後子ども教室整備の考えは?⇒今後、全校35校の整備を考えている。
116. 児童虐待防止対策関係費 559万6千円/662万円/208万4千円
神尾委員
子どもの相談窓口の名称の工夫が必要だが?⇒その必要性も含めて関係機関との意見を聞きながら検討していく。
117. 子ども発達相談関係費 326万7千円/326万2千円/344万5千円
118. 医療的ケア児等支援事業費 747万2千円/1,127万3千円/726万6千円
119. 生活保護扶助費 107億3,555万7千円/105億5,721万2千円/101億7,683万5千円
味村委員
生活保護の利用状況は?⇒令和7年2月1日で4,633世帯5,7792人。高齢者世帯が50%で一番多く、障がい者、傷病者、母子の順。
エアコンの修理費用も出すべきだが?⇒社協の貸付を案内している。修理費用を一時金として支給できるよう、県を通じて国へ要望している。
見通しは?⇒国での検討状況は把握できていない。
【予算の概況に掲載のない事業】
味村委員
やすらぎ荘について、今後の説明会の予定は?⇒いきいき長寿プランふじさわ2029策定の検討とあわせて、具体的な提示をしていく。説明会は必要に応じてしていく。
やすらぎ荘はいつまで使用できるのか?⇒まだ具体的には決まっていない。
1人暮らし高齢者にとって入浴事業は必要と考えるが?⇒維持費の課題がある。ふれあい入浴事業、民間サービスなどと連携できないか検討していく。
やすらぎ荘の松の間の空調が故障しているが?⇒緊急性の高いものから対応している。
湘南なぎさ荘の新年度の説明会の予定は?⇒鵠沼市民センターの基本設計を踏まえて説明会をしていく予定。
利用者の納得、合意は得られているのか?⇒3回説明会を実施した。その後、資料配布などもしている。機能移転に不満あることは承知している。今後も進捗に応じて説明会をしていく。
入浴施設をなくす理由は?⇒利用者の減少、固定化、ランニングコストから機能移転はしないこととした。
安田委員
高齢者虐待について、介護施設での職員による虐待の状況と対策は?⇒新規相談は令和4年度25件、5年度17件、6年度は11月末で14件ある。施設訪問し、書類調査をして虐待があった施設には改善計画書提出後、モニタリング調査をしている。研修会も実施しているが、県のマニュアルの対応策も示しながら対応していく。
神尾委員
藤沢版つどいの広場について、補助内容を見直す考えは?⇒利用者のニーズを把握し、補助金の使途を含めて検討していく。
柳田委員
ファミリーサポートセンターのまかせて会員の事務手続き簡素化の考えは?⇒令和7年度から活動報告書のデジタル化を考えている。
【衛生費】(保健衛生費)
120. 乳幼児健診事業費 1億766万9千円(拡充事業)/1億2,137万8千円/1億201万6千円
121. 不妊・不育症治療助成事業費 2,835万円/18万円/534万6千円
122. 妊婦・出産包括支援事業費 6億5,214万4千円(拡充事業)/5億1,562万7千円/6億1,751万4千円(拡充事業)
小池委員
産後ケア事業の利用状況は?⇒延べ令和3年度は96件、4年度は260件、5年度は2,702件、6年度は12月末で2,175件。ショートステイが8割、デイサービスが1割、訪問が1割強。
子育て支援保ヘルパーの考えは?⇒ニーズ調査とともに、支援のあり方を研究していく。
ベビーシッター利用への補助はしているか?⇒していない。
ベビーシッター利用への助成予定はあるか?⇒負担軽減については、様々な事業がある。給付金を支給していくので、必要なサービスを利用していただきたい。
神尾委員
自己負担額の軽減について、ショートステイのみとしたが、今後、デイサービスや訪問も引き下げるべきだが?⇒令和7年度は、ショートステイを国庫補助を活用する中で引き下げる。今後は意見を聞きながら検討していく。
産後ケアのみでも経営できる仕組みが必要だが?⇒安定的に運営できる基盤が必要。施設ごとの状況を把握して、どのような委託が良いのか、検討が必要と考えている。受託者が自治体をまたいでるケースもあるので、足並みを揃えていきたい。
123. 健康づくり推進事業費 6,406万2千円/7,616万5千円/7,566万1千円
124. 健康診査事業費 3億9,561万9千円/3億7,161万8千円/3億7,168万1千円
125. がん検診事業費 7億789万6千円/7億1,675万1千円/7億753万円
126. がん療養支援事業費 769万円/427万6千円/430万円
127. ふれあい入浴事業費 1,759万6千円/1,745万8千円/1,752万円
128. 各種予防接種費 17億8,489万1千円(拡充事業)/12億116万9千円/12億9,007万8千円
小池委員
新型コロナの健康被害救済制度の申請状況は?⇒受理34件で、令和6年度には5件受付けている。28件の審査が完了していて、25件が認定されている。
今後も定期予防接種を続けていくのか?⇒国で定められているので実施していく。
129.【新規】火葬場予約しスイム関係費 729万6千円/—/—
130. 感染症対策事業費 2,962万円/6,787万2千円/18億7,816万3千円
131. 精神保健対策事業費 657万円/743万1千円/811万6千円
※ここで、17時になりましたので、以降の質疑は翌日に繰り越しました。