2025.3.13 予算等特別委員会(8日目)~土木費・消防費

 3月13日 9:30より、藤沢市議会予算等特別委員会(8日目)が開催され、インターネット中継を傍聴しました。内容の抜粋は次の通りです。

 次に示すものは、令和7年度予算の予算の概況(歳出) ※金額は、左側が令和7年度予算、中側が令和6年度予算 、右側が令和5年度予算

【土木費】 

166. 建築物等防災対策事業費 6,171万4千円(拡充事業)/3,042万7千円/4,669万4千円(拡充事業)

佐野委員

 2000年基準を満たさない建築物への補助について、県内の状況は?⇒令和6年度に実施が、横須賀市と松田町、令和7年度予定が、横浜市、県は関節補助を予定。

 耐震改修補助の予算が少ないが?⇒耐震診断後、同一年度内に耐震改修するのは少ないため、令和7年度の診断件数28件に対して2件を見込んでいる。

安田委員

 分譲マンションへの補助の状況は?⇒220棟あり、令和7年度は、予備診断、本診断各1件を見込んでいる。改修計画が1件ある。

167. 道路窓口業務システム整備事業費 2,812万円/4,284万9千円/5,733万4千円

168. 道路改修舗装費 11億4,925万円/11億1,663万円/10億1,182万3千円

169. 道路施設改修事業費 2億5,587万3千円/2億7,167万7千円/1億6,073万2千円

有賀委員

 トンネル内の天井に設置しているファンについて、市内にはあるか?⇒過去に大庭トンネルに設置してあったが、現在はない。

 撤去した理由は?⇒自動車の排気ガスが向上しているため、基準に基づいて撤去したもの。

170. 市道新設改良費 6億1,838万1千円/4億7,028万6千円/5億6,422万1千円

今井委員

 八松小学校北通り線の自転車走行空間整備の内容は?⇒矢羽根整備をする。

 アスファルトのひび割れがあるが?⇒整備に支障がある場合は、舗装打換や修繕をしてから対応していく。

佐野委員

 宮原百石線の進捗状況と今後の進め方は?⇒用地取得は約65%、工事は約46%。今後は用地確保が出来たら工事を実施していく。

 複数年で道路工事をすればアスファルトの継ぎ目ができて振動の原因になるが?⇒継ぎ目の角度を30度にして、4輪が同時に乗らないようにしている。

東木委員

 湘南台6.7丁目の市民から、歩道に傾斜があり危険との相談を受けている。バリアフリー化できないか?⇒善行地区のバリアフリー化が完了した後、検討していく。

土屋委員

 善行長後線について、長後駅西口への接続の考えは?⇒長後座間線に接続する予定。

 現在、まちづくり団体と協議をしているとのことだが、今後、長後地区のまちづくりはどこの部署で対応していくのか?⇒道路事業は道路整備課、それ以外は都市整備課が担っていく。

171. 道路安全対策費 1億891万4千円/1億4,315万円/1億4,118万5千円

町田委員

 信号のない横断歩道への歩行者横断点滅器の設置について、今後の設置予定は?⇒令和7年度は、御所見小学校前に設置する。令和8年度以降は、これまでの検証や、学校、警察、地域の声を聞いて進めていく。

 速度を抑制するため、トリックアート的な路面標示の考えは?⇒視覚サインは市内でも、SST内や桜花園通りで実施している。

 今後の取組は?⇒要望箇所の幅員なども見ながら、視覚サインも含めて検討していく。

172. 橋りょう改修費 3億7,484万7千円/3億4,199万5千円/7億1,439万2千円

173. 橋りょう架替事業費 1,580万8千円/1,439万円/1,728万5千円

174. 自転車対策費 2億1,369万4千円/2億1,209万6千円/1億9,608万3千円

西川委員

 導入したアプリの効果と令和7年度の取組は?⇒シルバー会員に1か月かけて研修している。タブレットは軽量で不便はない。令和7年度は、本格的に業務を実施していく。

 土日の放置自転車対応の考えは?⇒タブレット導入により、土日も警告した後、撤去できるようになる。

175. 自転車駐車場整備費 1,109万円/3,769万6千円(拡充事業)/1,572万1千円

有賀委員

 地下機械式駐輪施設について、市の考えは?⇒藤沢駅南口で検討した経過はあるが、現在、検討している箇所はない。

西委員

 藤沢駅周辺の駐輪場が足りないと聞くが?⇒南口は民間駐輪場がなくなり、イトーヨーカドーの閉鎖もあり、一段と減ってしまった。アンケート結果の中でも短時間の駐輪の要望が多い。横浜市の事例を参考に取組めないか検討しているところ。

176. 河川水路修繕費 3億454万5千円/6,609万3千円/5,046万9千円

177. 一色川改修費 1億5,883万6千円/6,901万5千円/1億2,585万3千円

178. 総合交通体系推進事業費 4,682万1千円(拡充事業)/1,089万6千円/4,326万2千円

町田委員

 ジッパーについて、具体的想定は?⇒研究会では、実用化の研究をするので、路線などを決めているわけではない。

今井委員

 ホームドア設置補助について、本市の負担は?⇒JR辻堂駅に対して行うもので、1/12を補助する。

 具体的計画は?⇒JRとしては令和7年度から9年度に設置する予定と聞いている。今後の材料の状況で遅れる可能性もあると聞いている。

味村委員

 小田急湘南台駅にもホームドア設置を進めていくべきだが?⇒早期整備を目指して鉄道事業者へ働きかけていく。

西川委員

 天神町のAIオンデマンドバスの実証実験をしたが、今後の取組は?⇒令和6年6月から11月までの予定だったが、令和7年3月まで延長している。利用者を伸ばす取組をしていきたいとのこと。

東木委員

 天神町のAIオンデマンドバスの実績は?⇒令和7年1月までで、10時から16時の運行で100人弱で推移している。

 ハイエース3台でやっているが、この体制でやっていけるのか?⇒小型車両なので、普通2種免許で運転が可能なので、そこがメリットに感じているとのこと。

 市として広げていく考えは?⇒天神町での実証実験の結果を検証していくが、最終的にはバス事業者が判断するもの。
 

179. 都市計画基本図作成費 9,413万9千円(拡充事業)/2,134万3千円/1,191万1千円

180. 景観資源推進費 2,136万1千円/828万6千円/1,567万7千円

有賀委員

 藤沢市で、歴史的建造物を解体して保存している状況は?⇒六会中学校近くの収蔵庫で、

181. 健康と文化の森整備事業費 3,862万6千円/3,248万3千円(拡充事業)/4,524万3千円

東木委員

 慶応大学前の浸水対策の調整池の整備状況は?⇒遠藤笹窪谷公園だけでは足りないので、区画整理事業の中で、調整池を整備して完了となる。

182. 新産業の森整備事業費 2,312万2千円/2,192万3千円/2,468万4千円(拡充事業)

佐野委員

 新産業の森西部地区のまちづくりについて、令和7年度の取組は?⇒まちづくり基本構想を取りまとめていく。

 令和8年度以降の取組は?⇒まちづくりの事業区域や手法を検討する期間として、令和8年度から12年度を予定している。協議会を立ち上げて、まちづくり基本計画を検討していく。

183. 遠藤葛原線新設事業費 3,157万7千円/1,482万7千円/1,930万7千円

184. 藤沢駅周辺地区再整備事業費 17億9,034万5千円/13億7,758万7千円/6億8,693万5千円

井上委員

 藤沢駅地下空間に設置されたスピーカーについて、外部接続をできるようにできないか?⇒リニューアル時に検討していく。

 展示スペースについて、個展として利用できないかとの相談がある。実施した場合、保管場所が必要になるが?⇒使える倉庫がないか検討しているところ。

185. 村岡地区都市拠点総合整備事業費 21億4,938万9千円/6億1,098万9千円/6億4,783万9千円

186. 善行長後線街路新設事業費 3,874万円/1億3,256万6千円/1億6,422万5千円

187. 街路整備計画策定業務費 733万7千円/—/—

町田委員

 (仮称)南北線の事業進捗に向けた課題は?⇒補償費など整備費が100億円を超えるので、着手未定となっている。

有賀委員

 道路整備プログラムの見直しとあるが、今回の見直しで大きく変わるところはあるか?⇒10年で見直すこととしているので、令和6年度と7年度で見直しをするが、現時点で特に目立ったものはない。

 鵠沼奥田線の検討状況は?⇒小田急との交差は予備設計の中で、検証している。現状、アンダーパスで今後検討していく。

188. 主要幹線道路対策費 77万3千円/78万9千円/78万9千円

町田委員

 横浜湘南道路の開通見通しは?⇒未定。

 横浜藤沢線の進捗状況は?⇒構造の検討をしていると県から聞いている。

189. 公園改修費 1億6,430万7千円/1億8,336万7千円/4億7,212万7千円

西川委員

 公園遊具について、火傷対策として遮熱塗料を試してみては?⇒今後、塗装工事業者と実証実験を検討していく。

安田委員

 トイレ改修が必要な公園数と改修予定は?⇒社会資本整備総合交付金を活用して、28公園33カ所のうち、5カ所は改修済み。令和7年度から11年度で、新林公園のトイレの改修を予定している。

190. 近隣・街区公園新設事業費 1億9,296万5千円/7,517万円/2億2,652万5千円

191. 住宅政策推進費 1,853万円(拡充事業)/1,451万2千円(拡充事業)/863万2千円

192. 空家対策関係費 726万7千円/650万4千円/762万5千円

安田委員

 特定空き家の状況と改善した空き家の状況は?⇒5件のうち、1件は除却、1件は改善された。

193. 住宅環境整備事業費 1,078万円(拡充事業)/3,739万2千円/1億9,659万7千円

柳田委員

 市営住宅の改修が予定通りに進捗していない理由は?⇒緊急性を考慮して実施している。今後は、藤沢市市営住宅マネジメント計画の中で、適切な管理に努めていく。

 市営住宅の応募状況は?⇒多いところは33倍、少ないところはゼロ。人気が高いのは駅から徒歩圏、高齢者単身世帯向け。

 建替えは、立地や高齢単身世帯向けに集約していくべきだが?⇒マネジメント計画策定の中で、建替え、修繕どちらが適しているかなど検討していく。利便性も考慮して全体の方針を示していく。

神尾委員

 市営住宅におけるコミュニティの創出のための大学生との連携について、空き部屋に学生に住んでもらうことも想定しているのか?⇒大学と住居として使ってもらうことも調整している。

 経済的に困っている単身の若者もいるのに、学生を優先する理由は?⇒市営住宅空き住居について、入居者のコミュニティの活性化に資することを条件に活用できないかと考えている。

 学生以外の若者も含まれるということか?⇒具体には検討段階なので、福祉施設、児童養護施設退去者が入れないかなども含めて検討していきたい。

【予算の概況に掲載のない事業】

西委員

 建築業者から、分庁舎3階で手続きしようとしたところ、12時から13時は昼休みとなっていたと聞いたが?⇒昼休みがあることを前提とした職員体制となっている。

 分庁舎3階での両替や新紙幣への対応はどうなっているのか?⇒両替はしていないが、新紙幣へは対応済み。

 建設部門の窓口でもキャッシュレス化の検討をすべきだが?⇒システム更新の際にできるように検討していく。

小池委員

 民地から出ている樹木や乗り上げブロックの苦情について、解決した件数は?⇒2月末で537件の苦情に対して、358件、全体の70%が解決している。

安田委員

 乗り上げブロックについて、撤去指導の状況は?⇒苦情の他、1級道路49路線123カ所について、個別撤去指導と段差解消工事の案内をしている。

 住宅新築の際の案内も必要では?⇒切り下げしてもらうよう、案内に努めていく。

今井委員

 公園の利用について、竹馬やこま回しはしていいのか聞かれた。公園で出来ること、できないことは?⇒原則自由利用だが、他の利用者に迷惑なことは禁止している。竹馬やこま回しは問題ない。

【消防費】

194. 応急手当普及啓発推進事業費 600万8千円/665万5千円/649万4千円

195. 大規模震災対策強化事業費 4,960万5千円/531万1千円/801万1千円

196. 消防自動車等整備費 3億5,742万8千円/4億3,124万円/3億8,424万5千円

197. 本町出張所改築整備事業費 2,215万4千円/1億1,994万3千円/5,212万5千円

土屋委員

 令和7年度の取組は?⇒埋蔵文化財の試掘調査の結果を受けて、本調査をしていく。

【予算の概況に掲載のない事業】

神尾委員

 救急車逼迫アラート発令時の状況は?⇒救急隊が2隊以下になった場合に市民に逼迫情報を伝えている。年末年始のアラート発令時には、1日平均76.5件のところ100件、現場までの到着時間、令和6年度中の平均7分52秒が8分12秒、病院までの到着時間は、34分31秒が36分34秒となっている。

 救急体制逼迫の課題を踏まえた対策は?⇒中長期的には片瀬、鵠沼を強化していく。機動救急隊については土日対応もしていく。

 消防職員採用試験における女性の採用状況は?⇒令和4年度大卒で6.6%、5年度11.5%、6年度11.3%、高校・短大卒では4年度5.6%、5年度7.5%、6年度7.7%と増加している。その要因としては、施設整備の充実や職域の拡大などを広報しているのに加え、イベントにおける女性専用ブースでの情報発信などによると考えている。

※以上、報告とします。


おおや徹

藤沢市のためにがんばります!

アーカイブ