2025.3.14 予算等特別委員会(9日目)~教育費・公債費以下歳出全部・歳入

 3月14日 9:30より、藤沢市議会予算等特別委員会(9日目)が開催され、インターネット中継を傍聴しました。内容の抜粋は次の通りです。

 次に示すものは、令和7年度予算の予算の概況(歳出) ※金額は、左側が令和7年度予算、中側が令和6年度予算 、右側が令和5年度予算

【教育費】

198. 奨学金給付事業費 1,307万7千円/1,473万円/1,451万8千円

199. 学校適正規模・適正配置関係事業費 121万6千円/143万9千円/46万7千円

町田委員

 通学区域の見直しの取組状況は?⇒辻堂と鵠洋小学校で他の学区への通学を認める。

神尾委員

 令和7年度の教室不足の状況は?⇒一部学校では、多目的スペースを転用改修して対応する。

 通学区域の見直し検討委員会やワークショップでの意見は?⇒通学路の安全性、通学距離が長くならないように、未就学児の保護者の意見も入れるべきなど。

 中学校35人学級が導入された場合、教室は足りるのか?⇒教室不足とならないように準備している。

味村委員

 就学指定校変更制度の効果は?⇒辻堂と鵠洋小学校の新1年生の学級数には影響でなかったが、抑制という面では必要な取組。

 今後の予定は?⇒時限的な措置だが、現状では他校での実施予定はない。

安田委員

 バス通学に対する補助をすべきだが?⇒小学校4km、中学校6km超えた場合は補助しているケースあるが、本市はその状況にない。

200. 人権環境平和教育関係費 48万9千円/48万9千円/47万4千円

神尾委員

 生徒指導提要について、令和4年度版の理念を教員にどう周知していくのか?⇒令和6年5月に児童生徒指導の手引きを配布して周知している。昨年度から校内支援、指導担当者会議を設置し、手引きに触れて周知している。

201. 国際教育推進事業費 8,942万7千円/8,745万3千円/8,749万8千円

202. 教育情報機器関係費 13億2,709万2千円(拡充事業)/5億2,290万4千円/5億1,652万4千円

203. 学校安全対策関係費 1,150万3千円/752万5千円/752万5千円

204. 学校教育相談センター関係費 727万6千円/710万1千円/681万7千円

205. いじめ暴力防止対策費 372万円/377万4千円/386万7千円

今井委員

 いじめ相談ホットラインに相談があった場合の対応は?⇒まず相談者の気持ちに寄り添い、了解を得て学校と協力したり、適切な相談機関につないでいる。

西委員

 いじめの報道がされ、代表質問でも取り上げられたが、学校と教育委員会はいじめをいつ認識したのか?⇒調査中なので答えられない。

 いつ重大事態の案件となったのか?⇒調査中なので、答えられない。

 各学校で、学校いじめ防止基本方針は策定されているのか?⇒すべての学校で策定されている。

 ホームページで周知していくべきだが?⇒周知啓発に努めていく。

 学校いじめ対策組織も全校で設置されているのか?⇒その通り。

 市長と教育長に手紙を送ったとのことだが、直接手紙を読んだのか?⇒個別の件には答えられない。

 調査報告はどこにされるのか?⇒報告の取扱い要領を作っていく予定。

 被害者と保護者には報告するということでよいか?⇒その通り。

 加害とされる生徒も卒業した。人権の大切さを学ぶ機会を失ったが、卒業後はもう関係ないということか?⇒調査に必要があれば卒業後でも対応していく。

206. 教育情報化推進事業費 1億5,789万7千円/1億5,767万1千円/1億5,364万8千円

207. 児童生徒学習支援関係費 1,777万2千円(拡充事業)/1,427万円/1,099万2千円(拡充事業)

町田委員

 学習指導員の拡充が必要だが?⇒より一層の充足に努めていきたい。

208. 特別支援教育運営費 8,203万1千円/8,071万7千円/7,813万5千円

東木委員

 発達に課題がある子どものサポートファイルについて、どのように連携しているのか?⇒特別支援学校・学級へつなぐときに活用している。支援シートもあり、引継ぎに活用している。

 ヤングケアラーの実態調査をすべきだが?⇒学校の保護者へ周知するときは、メールで保護者に周知している。実態調査が必要となった場合は積極的に対応していく。

209. 特別支援教育整備事業費 3,241万4千円/1,052万8千円/1,143万4千円

210. 要保護準要保護児童援助費 1億286万4千円/9,997万6千円/1億1,479万円

211. 学校施設環境整備事業費(小学校) 4億58万1千円/2億180万1千円/9,802万3千円

安田委員

 学校の断熱について、工事費は?⇒概算は屋根と壁で3,920円/㎡、学校全体の場合は約3,000万円程度。ただし、内装、天井仕上げ、サッシは含まれない。

 石川小学校の空調整備の範囲と内容は?⇒普通教室、特別教室、管理諸室、調理室の空調設備の更新で断熱化はしない。

 再整備する中学校は断熱化を検討しているか?⇒ゼブレティ以上の計画をしている。

212. 辻堂小学校改築事業費 1億8,595万6千円/9,300万円/8,395万5千円

213.【新規】鵠洋小学校改築事業費 2,377万1千円/—/—

214. 要保護準要保護生徒援助費 1億341万6千円/1億1,435万3千円/1億2,531万8千円

215. 教育指導活動費 1,000万6千円/1,293万6千円/859万2千円(拡充事業)

216. 学校施設環境整備事業費(中学校) 1億3,341万1千円/6,335万7千円/2,737万円

217. 鵠沼中学校改築事業費 2億1,658万5千円/3,523万5千円/8,272万4千円

218. 中学校給食施設整備費 1,791万9千円(拡充事業)/128万6千円/—

町田委員

 運営アドバイザリー業務委託の内容は?⇒給食センターの整備に向けた整備費や配送手法、直営との比較検討など。

今井委員

 デリバリー給食の喫食率は?⇒令和7年1月末で、平均36.4%。

 令和7年度の喫食率の想定は?⇒38%を見込んでいる。

 米や卵が高くなり、お弁当から一時的にデリバリー給食に移行することが想像できる。急激な需要に対応できるのか?⇒今年度も人気メニューの時は増えている。従業員を増やしたりして対応している。

西委員

 南北の事業者で4,700食を超えた場合は提供できないということか?⇒平均で4,700食なので、柔軟性はある。

219. 生涯学習推進事業費 536万5千円/470万9千円/470万9千円

220. 学校・家庭・地域コミュニティ推進事業費 1,080万6千円/948万3千円/946万7千円

221. 文化財保護費 2,626万7千円/2,529万7千円/2,691万7千円

222. 文化財保存活用地域計画策定事業費 482万9千円/510万4千円/—

223. 藤澤浮世絵館運営管理費 1,079万円/1,236万2千円/1,189万円

224. 文化財収蔵庫整備事業費 1,625万3千円/1,471万8千円/434万2千円

225. 図書館情報ネットワーク事業費 4,791万円/4,288万5千円/4,157万3千円

226. 総合市民図書館市民運営費 2億9,484万3千円/2億6,252万2千円/2億5,586万5千円

柳田委員

 市の図書館のボランティア登録状況は?⇒717人、25団体。

 障がいのある方が担っているところはあるか?⇒2事業所が関わっている。休館日の配架ボランティアを実習で活用していただいている。

 宅配サービス事業費の内容は?⇒ボランティアが使用する物品、消耗品、ボランティア謝礼など。

 障がい者、高齢者の読書ニーズに対応しているが、子育て中の家庭にもニーズあると思うが?⇒電子図書の活用、どこの図書館でも貸出できる。

227. 子ども読書活動推進事業費 720万2千円/343万2千円/317万5千円

228. アートスペース運営管理費 1,813万4千円/1,826万4千円/1,607万9千円

229. (公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業関係費 1億3,826万5千円/1億5,070万4千円/1億2,142万6千円

230. ビーチバレー大会開催関係費 850万円/950万円/950万円

231. スポーツ都市宣言推進事業費 5,990万4千円/7,336万4千円/5,151万9千円(拡充事業)

232. スポーツ施設整備費 7,011万3千円/2億8,868万9千円(拡充事業)/1億9,742万8千円

東木委員

 高齢者からグランドゴルフ、ゲートボールができる場所がないと聞くが?⇒市内スポーツ広場、緑の広場、公園など一定ある。公園は活動しにくいと思われがちだが、申請することで使えるので、利用していただきたい。

西委員

 秋葉台運動公園の人工芝について、早期に張替えすべきだが?⇒張替えには、TOTOの助成金、日本サッカー協会の補助金もあり、確認しているところ。施設整備に向けてスピード感をもって取組んでいく。

【予算の概況に掲載のない事業】

今井委員

 中学生への献血の啓発について、今年度の取組は?⇒献血啓発冊子を2月末に中学3年生に配布した。

味村委員

 中学校の修学旅行先の決め方は?⇒1年生の11-12月頃に決めていく。歴史文化から京都奈良、平和学習なら広島長崎というように目的に応じて決めている。

 大阪にする学校もあるか?⇒ある。

 来年度、大阪関西万博に行く学校はあるか?⇒5校予定している。

西川委員

 30-35歳の若い教員が教育委員会を経験すべきだが?⇒教育委員会では40-50代が指導主事として勤務している。行政職の経験は視野を広げられるので意義があるものと考える。

 試行的に若手を教育委員会に入れる検討はできないか?⇒更なる若手の登用については、役職、待遇、更に1名増となることで、現場の未配置の課題もある中では、現場の欠員にもつながるので大きな課題。他市町を参考に研究していく。

柳田委員

 学校図書館について、市の総合市民図書館から団体貸出の仕組みはあるか?⇒最大100冊の特別貸し出しがある。

 学校図書館専門員はどのような業務を担っているのか?⇒司書、司書補、司書教諭の資格を持っている人で、環境整備、読書活動の推進を担っている。

 研修の内容と回数は?⇒年3回で、1回目は、学校図書専門員と担当教諭が合同研修して、教員と専門員の業務を確認、総合間の団体貸出、電子図書サービスの照会など、2回目は、外部機関で大和市のシリウスなどを見学した。3回目は、専門員の工夫を紹介、共有して次年度に活かす。

西委員

 プールでの着衣泳について、学校外のプール授業で実施しているか?⇒了解をいただいているので実施している。

 
【公債費以下歳出全部】

町田委員

 令和9年度以降のプライマリーバランスをどう捉えているか?⇒公共施設再整備や都市基盤整備のピークが令和9年度なので、起債の借り入れが増加するので赤字になる可能性が高いと捉えている。

 行革の取組に期待していることは?⇒事業の優先順位まで委託で出来るかどうか、事業者の提案を聞いていく。

神尾委員

 市単独事業の見直しについて具体的には?⇒国の制度の上乗せ横出し、市の補助事業などを適正化する。老朽化した公共施設も、現行規模でのサービスが必要か議論が必要。

 新規事業の実施について、どう議論していくのか?⇒新規事業は歳入確保にも取り組んだうえで、継続事業と新規事業を比較して事業を選択することが重要となってくる。令和7年度早々から事業の見直しに着手していく。

【歳入】

町田委員

 市税について、今年度の853億円から894億と4.8%伸びているが、国が示した伸び率より低い理由は?⇒積み上げた結果なので、説明できない。

※以上、報告とします。


おおや徹

藤沢市のためにがんばります!

アーカイブ